
こんな疑問を解決します。
本記事の内容
・WordPress(ワードプレス)のおすすめプラグイン5つ
・WordPressの有料テーマならプラグインは少なくて大丈夫
・プラグインをインストール後に有効化する3つの手順
今回はおすすめのプラグイン5つをご紹介していきます。
※まだWordPressブログを立ち上げていない方は、「ブログ初心者の始め方 | 10分でできるWordPress【超簡単】」を参考にしてみてください。
プラグインを入れる理由とは、WordPressの機能を追加するために行います。機能を追加する必要がなければこの作業は必要ではないですが、それでも便利な内容なプラグインがありますのでご紹介します。
WordPressの初期設定ではシンプルに設計されているので、ほとんど機能が残念ながらありません。
このイメージが理解できれば大丈夫です。

さっそく、おすすめのプラグインをご紹介していきます。
当ブログおすすめのWordPressテーマは、下記の記事からご覧いただけます。
最初に、いいテーマを選んでおけば、SEO対策が容易になったり、プラグインを減らせるメリットがあります。
関連記事
-
-
ブログにおすすめのWordPressテーマ4つ厳選【手順解説】
相談者WordPressのインストールができたので、デザイン ...
続きを見る
WordPressのおすすめプラグイン5つ
では、おすすめのプラグインをご紹介します。
今回、ご紹介するのは有料テーマを使用していても入れておきたいプラグイン5つです。
◼️必須プラグイン
①:Broken Link Checker【リンク切れがあるかどうか確認】
②:Contact Form 7【お問い合わせフォーム設置】
③:Akismet Anti Spam【スパムコメントの防止対策】
④:Google XML Sitemaps【Googleにサイトマップ作成】
⑤:BackWPup【バックアップ機能】
上記の5つになります。
①:Broken Link Checker【リンク切れがあるかどうか確認】
サイト内でリンク切れた際にに、リンク切れがあるかどうかを確認してお知らせしてくれるプラグインになります。
ブログの記事数が増えてくると、いちいちリンクを1つずつ確認するのはかなり困難なので、非常にありがたいプラグインです。
例えば、ブログの記事内で引用させてもらった別のサイトURLが消えたときでも、このプラグインなら教えてくれます。
プラグインをダウンロード、有効化にして、通知用のメールアドレスを設定しておくだけです。
②:Contact Form 7【お問い合わせフォーム設置】
サイトに、お問い合わせフォームを簡単に設置できるプラグインになります。
お問い合わせフォームの内容は、新規追加するときに自分なりに変更することができます。サイトに、お問い合わせを設置したい方は、ぜひ利用価値のあるプラグインになります。
③:Akismet Anti Spam【スパムコメントの防止対策】
スパムコメントを防止対策するプラグインになります。
サイト運営をしていると、国内外からスパムコメントが投稿されます。本当に迷惑ですが、海外からも投稿が実際にあります。
Akismet Anti Spamをダウンロードすることで自動的にスパムを防いでもらうことができるので便利ですよ。
④:Google XML Sitemaps【Googleにサイトマップ作成】
Googleに、サイトマップを作成するプラグインになります。
サイトマップとは、サイトの設計書のようなものでして、Googleにサイト構造を理解してもらうために送信することができるプラグインになります。
Google XML Sitemapsでサイトマップを作成した後に、Google Search Consoleに送信することで認識してもらいます。新規記事をスムーズに登録してもらうことができます。
⑤:BackWPup【バックアップ機能】
ブログのデータをバックアップしてくれるプラグインにになります。
もしもの時に備えて、バックアップを取っておくのはリスクヘッジになりますので、必須のプラグインと言えるでしょう。
設定が少し手間になりますが、設定おけば自動でバックアップしてくれるのでとても便利です。詳細は「BackWPUpで確実にWordPressのバックアップを取る方法」で確認するとわかりやすいです。
WordPressの有料テーマならプラグインは少なくて大丈夫
有料テーマのWordPress(ワードプレス)で設定している方はプラグインを少なくてもOKです。
理由は最近のWordPressテーマは、とてもSEO対策含めてプラグインをたくさん入れなくても、ブログに役立つ機能が既に入っているからです。
例えば、
・SEO内部対策関連のプラグイン
・アドセンスの設置簡略化
・人気記事の表示設定
など、WordPressテーマによっては、すでに機能があり追加しなくてもできます。
補足として、SEO内部対策とは、メタディスクリプションの設定や、Google Analytics・Google Search Consoleといった分析ツールとの連携のことです。
プラグインは、入れすぎるとスマートフォンと同じようにサイトの動きが遅くなってしまう原因になるので最低限で大丈夫ですよ。
なので、テーマ選びをしっかりしておくのがおすすめになります。
関連記事
-
-
ブログにおすすめのWordPressテーマ4つ厳選【手順解説】
相談者WordPressのインストールができたので、デザイン ...
続きを見る
プラグインをインストール後に有効化する3つのステップ
ここまではおすすめのプラグイン5つと、WordPressテーマについて解説しました。
続いては、実際のプラグインをインストールしてから有効化するまでについて解説します。
主なステップ3つ
ステップ①:「新規追加」ボタンからインストールする
ステップ②:インストール完了したら有効化設定をする
ステップ③:「停止」ボタンを押してストップ可能
一度、覚えてしまえば簡単ですので、確認しておきましょう。
ステップ①:「新規追加」ボタンからインストールする
プラグインは、WordPress(ワードプレス)の管理画面からインストールできます。
下記のように、「プラグイン」→「新規追加」の順でボタンを押して、右上の検索フォームにプラグインの名前を入力しましょう。
その後、「いますぐインストール」のボタンを押してインストールします。
インストールが完了すると、「いますぐインストール」→「有効化」に変わります。
ステップ②:インストール完了したら有効化設定をする
次は、プラグインを有効化の設定をします。
上記の「有効化」のボタンを押すだけで、大丈夫です。
有効化が完了すると、プラグイン一覧に上記のように表示されます。
ステップ③:「無効化」のボタンを押してストップ可能
最後は、プラグインを「無効化」させる方法になります。
プラグインの機能を停止したい場合は上記の、「無効化」のボタンを押せば停止できます。
まとめ:プラグインでWordPressの機能を向上させよう
本記事でご紹介してきた、5つのプラグインをまとめます。
◼️必須プラグイン
①:Broken Link Checker【リンク切れがあるかどうか確認】
②:Contact Form 7【お問い合わせフォーム設置】
③:Akismet Anti Spam【スパムコメントの防止対策】
④:Google XML Sitemaps【Googleにサイトマップ作成】
⑤:BackWPup【バックアップ機能】
この5つは基本的に非常に便利なのでプラグインしておいて損はないです。
もちろん今回紹介したプラグイン以外でも、WordPressなら自由に機能を追加できるので、都度必要に応じてプラグインをインストールしてより機能を向上していきましょう。
以上になります。