
こんな疑問にお答えします。
・ブログWordPressの初期設定の方法【短時間で完成させよう】
・初期設定後にすべきこと3つ【ブログWordPressで稼ぐ準備】
わたしも設定した後に何をすべきなのかもわかりませんでしたので、初心者でもやっておくべきポイントと、誰でも設定をできるように解説していきます。
今回は、WordPressをインストールした後にするべき初期設定の方法と、初期設定にやっておくべきことを説明していきます。
この記事を読み終えると、ブロガーとして稼ぐために必要な最低設定が分かります。最後までしっかりと読み込んで初期設定を終わらせていきましょう。
まだブログ開設をしていない方はこちらから確認していきましょう。
わたしのブログでは、ブログ初心者の始め方 | 10分でできるWordPress【超簡単】と題して、初心者でもブログが簡単に始めることができる手順をご紹介しています。
ブログを作っていないという方は、まずが上記のリンク先のボタンを押して確認にしてみてください。
ブログWordPressの初期設定の方法【短時間で完成させよう】
WordPressの初期設定は、下記の3つが主になります。
ポイント
・セキュリティ面の強化
・記事制作の効率化
というメリットがあるので今すぐに設定しておくべきです。
所要時間は1時間ほどで終わります。

WordPressの初期設定の方法6つ
WordPressの初期設定は以下の6つになります。
1:一般設定
2:パーマリンク設定
3:メディア設定
4:ディスカッション設定
5:表示設定
6:投稿設定
一つずつ順番にに解説していきます。
1:一般設定
まずは、WordPressにログインして管理画面(https:// あなたのドメイン名 /wp-admin/)を開いてください。
管理画面にログインできたら、サイドバーの「設定」→「一般」の順にボタンを押します。
一般設定で行う設定は3つのみですです。
一般設定は3つ
1.サイトタイトルを入力
2.アドレスの「https」化の設定
3.メールアドレスの設定
設定の必要のないもの
・キャッチフレーズ
・メンバーシップ
・タイムゾーン
上記のものは設定必要ないです。
それでは解説していきます。
1.サイトタイトルを入力
サイトタイトルを決めて入力していきます。
例えば、わたしのブログのサイトタイトルは「転職の準備.com」です。
上記のように、自分の好きなブログタイトルを設定して完了になります。
2.アドレスの「https」化の設定
このブログを読んでWordPressブログを立ち上げた方は、すでに「https」化が完了しているかと思いますので不要です。
詳しくは、http→httpsの手順⑧にて解説しています。
3.メールアドレスの設定
下記のようにメールアドレスを設定します。
ブログにコメントがあったり、WordPressからの連絡を受け取るためのアドレスをここに設定してください。
すでに設定してある場合は、変更しなくても大丈夫です。
「一般設定」が完了したら、一番下の「変更を保存」のボタンを押して完了です。
2:パーマリンク設定
「設定」→「パーマリンク設定」の順にボタンを押してください。
「パーマリンク設定」は1つだけの作業です。
上記のように「共通設定」→「カスタム構造」→「/%postname%/」と入力するだけです。
「パーマリンク設定」は、SEOに影響する項目なので、簡単な設定ですが非常に重要な設定となります。
上記のように「パーマリンク設定」を設定すると、記事作成ページで記事URLを個別にすぐに設定できるようになって便利です。
「パーマリンク設定」ができたら、「変更を保存」のボタンを押して完了です。
3:メディア設定
「設定」→「メディア設定」の順でボタンを押してください。
メディア設定は以下のように設定にになっていれば大丈夫です。
おそらく初期のままで上記のようになっていると思いますが、念のために確認しておきましょう。
4:ディスカッション設定
「設定」→「ディスカッション」のボタンを押してください。
ディスカッション設定で行う設定は5つとなります。
ディスカッション設定で行う設定5つ
1)投稿のデフォルト設定
2)他のコメント設定
3)自分宛のメール通知
4)コメント表示条件
5)アバターの表示
1つずつ設定していきましょう。
1)投稿のデフォルト設定
「投稿のデフォルト設定」は下記と照らし合わせて3つのチェックボックスにチェックが入っていれば完了です。
あなたのブログ記事に対して、ブログをみた人がコメントをくれたら通知が届きます。
2)他のコメント設定
「他のコメント設定」は下記と照らし合わせて設定すれば完了です。
この設定でスパムコメントを少しでも防ぐことが可能です。
3)自分宛のメール通知
「自分宛のメール通知」は下記と照らし合わせて両方チェックしておけば完了です。
ブログ内にコメントをくれた場合に、通知が届くようになります。
4)コメント表示条件
「コメント表示条件」は、「コメントの手動承認を必須にする 」にチェックをつけておけば完了です。
承認にしておかないと余計なコメントが自動で表示されてしまいますので、必須でいいかと。
5)アバターの表示
「アバターの表示」は「アバターを表示する」をチェックすれば完了です。
コメント時にアバターが表示されるようになります。
※アバターとは記事に表示されたコメントの隣に表示される小さな画像のことです。Twitterなどの写真画像に近いです。
ここまでの「ディスカッション」の設定ができたら、一番下の「変更を保存」のボタンを押して完了となります。
5:表示設定
「設定」→「表示設定」を順にボタンを押してください。
表示設定で行う設定は1つのみ
1)1ページに表示する最大投稿数
設定する必要のない項目(最初の設定のままでOK)
1)RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数
2)RSS/Atom フィードでの各投稿の表示
3)ホームページの表示
4)検索エンジンでの表示
では、解説していきます。
1)1ページに表示する最大投稿数
「1ページに表示する最大投稿数」は、ブログのトップページにいくつの記事を表示させるかのを決めることができる設定です。
最大投稿数が多いとスクロールに疲れるので10〜15記事くらいの設定で十分です。
わたしのブログは15記事まで表示設定にしていますが、個人のスクロールする見やすさで調整して構わないです。
設定が完了したら下の「変更を保存」を押します。
6:投稿設定
「設定」→「投稿設定」の順でボタンを押しましょう。
投稿設定で行う設定はありません。
以下のようになっていれば大丈夫なので、自分の投稿設定と比較してください。
[st-kaiwa r1]ここまでで初期設定が完了です。お疲れ様でした。せっかくなので次の章でもあと3つだけ終わらせておくとあとで便利ですよ。[/st-kaiwa1]
初期設定後にすべきこと3つ【ブログWordPressで稼ぐ準備】
WordPressブログの初期設定はここまで完了になります。

初期設定したあとにすべきことを3つ
- テーマの設定
- プラグインの導入
- デフォルト投稿の削除
1つずつ解説していきます。
1.テーマの設定|初期設定後
WordPressでブログを作成する魅力の1つとして、サイトデザインをカスタマイズできます。

htmlやcssといったコーディングができないわたしでもデザインテーマを設定することで簡単にカスタマイズができるようになります。
テーマは大きく分けて、
・有料テーマ
の2つがあり、ブログで稼いでいきたい人は有料テーマを導入するのがおすすめしています。
わたしのブログもAFFINGER5(1.5万円ほど)という有料テーマを使用していて、デザインを好きなようにカスタマイズできるように設定しています。専門でエンジニアの経験がないので、ブログデザインを作ろうと思ったら無理でした。
WordPressテーマについては、下記にて詳しく解説しているのでご覧ください。
関連記事
-
-
ブログにおすすめのWordPressテーマ4つ厳選【手順解説】
相談者WordPressのインストールができたので、デザイン ...
続きを見る
2.プラグインの導入|初期設定後
次にテーマが設定できたら、プラグインを導入していきましょう。
プラグインとはWordPressに機能を追加できるアプリのようなものです。スマートフォンの機能をアプリをダウンロードして自分の使いたい機能を増やしていきます。
他にもSEO対策したり、悪いアクセスからブログを守ったりと様々な機能を追加することができるので、最初に最低限は有効化して設定しておきましょう。
プラグインについては、下記にてにて詳しく解説されています。
関連記事
-
-
WordPress(ワードプレス)のおすすめプラグイン5つ厳選【インストール方法】
相談者WordPressでブログを作ったのですが、初期のうち ...
続きを見る
3.デフォルト投稿の削除|初期設定後
これで最後になります。
デフォルトで投稿されている「Hello world!」の投稿を削除をします。
削除方法としては、「管理画面」→「投稿一覧」→「ゴミ箱」順でボタンを押せば削除できます。
以上が、初期設定後にすべき3つとなります。

まとめ:初期設定が完了したらブログを書き始めよう!
今回は、WordPressブログの初期設定の方法について、ご紹介してきました。
WordPressブログを無事に開設したあとは、先に初期設定をしてからブログを書き始めると後悔せずに進めることができます。
今回は以上です。