ブログの始め方

【WordPress】Googleサーチコンソールを設定する方法

  1. HOME >
  2. ブログの始め方 >

【WordPress】Googleサーチコンソールを設定する方法

[画像]

相談者
WordPressを開設したので、Googleサーチコンソールの設定を初めて行いたい。設定する方法や、活用方法について知りたい。

 

こんな疑問を解決します。

 

本記事の内容

  • Googleサーチコンソールって何?
  • Googleサーチコンソールの設定方法
  • Googleサーチコンソールの活用術

 

今回はWordPressでGoogleサーチコンソールの設定をする方法を解説しまして、その後どんなことができるのかをご紹介していきます。

 

この記事を見る前にWordPressでブログを立ち上げていない方は、ブログ初心者の始め方 | 10分でできるWordPress【超簡単】をご覧ください。

 

龍さん
手順通りに設定していければ、さっと終わるので面倒でも設定していきましょう。

サーチコンソールとは、自身のブログをGoogleの中に送信してくれたり、SEO検索順位を計測できる無料の最強ツールの一つです。

サイトを立ち上げた後は、確実に設定しておきたい便利ツールです。

 

ちなみに、Googleが提供するもう1つの無料最強ツール、Googleアナリティクスの設定方法については、下記の記事をご覧ください。

【関連記事】【WordPress】Googleアナリティクスを設定する方法

 

Googleサーチコンソールって何?【WordPress】

Googleサーチコンソールって何?【WordPress】

 

「そもそもGoogleサーチコンソールとは何でしょうか?」が思った方もいるのはないでしょうか。

 

サーチコンソールとは、Googleが無料で提供している最強ツールです、サイト情報を自動でGoogle内に送信してくれたり、どんなキーワードでブログを見てくれているのか、検索順位は何位なのかを確認することができます。

 

サーチコンソールの主な機能4つ

  1. Googleに記事更新を伝える
  2. 外部リンクの確認
  3. ブログ全体で検索上位のキーワードの確認
  4. クリック数・表示回数・CTR・掲載順位がわかる

 

WordPressでブログを運営している際によく利用していることがこの4つになります。

 

ちなみに、ユーザー数やページビュー数、直帰率、離脱率、平均ページ滞在時間などはGoogleアナリティクスで確認できるので注意しましょう。

 

「本気でSEOを対策希望」という方は、SEO検索順位チェックツールの「Rank Tracker」を使用している方が多いです。

 

サーチコンソールだと、1記事ごとの検索順位を手動で調べる必要があり、正直無料なので文句なしですが手間がかかります。Rank Trackerは全キーワードを一度に管理することができて便利です。

Rank Trackerについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事

 

Googleサーチコンソールの設定方法【WordPress】

Googleサーチコンソールの設定方法【WordPress】

 

次は、サーチコンソールの設定方法について解説していきます。

 

このステップに沿って導入すれば、失敗することはないのでご安心ください。

 

サーチコンソール設定手順3つ

流れ①:Googleアナリティクスの設定

流れ②:Googleサーチコンソールへログイン

流れ③:URLプレフィックス(右側)へURL入力

 

1つずつ流れに沿って設定すれば大丈夫ですので、始めていきましょう。

 

流れ①:Googleアナリティクスの設定

Googleサーチコンソールの設定をするには、サイトの所有権の確認が大変になるので、もう一つの最強ツールのGoogleアナリティクスの設定を済ませておけば、所有権の確認作業をしないで設定ができます!

 

龍さん
まずは、Googleアナリティクスの設定がまだの方は下記の記事より先に設定を完了してみてください。

 

詳細記事

【WordPress】Googleアナリティクスを設定する方法
【WordPress】Googleアナリティクスを設定する方法

相談者WordPressでブログを開設したので、アクセス解析 ...

続きを見る

上記が完了したら、流れ②に進みましょう。

 

流れ②:Googleサーチコンソールへログイン

Googleアナリティクスの設定できたところで、次に進んでいきましょう。

 

Googleサーチコンソールの公式サイトにアクセスして、Googleアカウントにログインしましょう。(Googleアナリティクス設定で使用したGoogleアカウントでログインしてください。)

サーチコンソールサイト

 

すでに、ログイン済みの場合は、上記のような画面になればOKです。

 

サーチコンソールサイト

 

上記のような画面になればOKです。

 

流れ③:URLプレフィックス(右側)へURL入力

「URLプレフィックス」という右側の項目に、サイトURLを入力して、「続行」のボタンを押します。

「URLプレフィックス」にサイトURLを入力

 

上記のような感じにでOKです。

下記のように表示されるので、これで設定完了です。

サーチコンソール 設定完了

 

「プロパティに移動」のボタンを押すとGoogleサーチコンソールの管理画面にログインできます。

 

サーチコンソールにログイン完了

 

もしかしたら初期は、上記のように「データを処理しています。1 日後にもう一度ご確認ください」と表示になります。1日程度経過と使用できます。

 

龍さん
これでGoogleサーチコンソールの設定完了となります。「お疲れ様でした。」っと言いたいところですが、せっかくなので活用についても確認しておきましょう!

 

Googleサーチコンソールの活用【WordPress】

Googleサーチコンソールの活用【WordPress】

 

ここまで、サーチコンソールの設定の仕方について説明してきました。

 

設定はできたのであとはサーチコンソールをブログ運営に活かしていきましょう。

主なサーチコンソールの活用2つ

  1. 【URL検査ツール】新規記事のリクエスト
  2. 【検索パフォーマンス】検索上位のキーワード確認

 

【URL検査ツール】新規記事のリクエスト

GoogleのURL調査ツールです。

 

インデックス登録というものをすると、記事を新規で書いたり、記事を大幅に変更した際にGoogleに更新情報を伝えるために利用します。

 

Googleのロボットが巡回(クロール)して記事を見つけて登録(インデックス)していきます。

しかし、新しいブログや更新したブログはロボットがなかなか来てくれないので、こちらからお知らせをします。

 

龍さん
「あまり意味がない」という意見も一部ありますが、わたしとしては少しは効果があると実感していきます。新しい記事を書いたり見直ししたときにやってます。

 

【検索パフォーマンス】検索上位のキーワード確認

Googleサーチコンソールを使って記事をリライトすべき記事を分析することができます。

 

記事をリライトをすると、SEO検索順位がUPして検索流入を増えることでより多くの方に自分のブログを見てもらえるチャンスが増えます。

 

Googleサーチコンソールを利用して、サイト集客に役立てていきましょう。

 

わたしのブログでもリライトの方法を下記にて解説しています。

関連記事

【SEO対策】ブログでリライトする3つの方法と注意点を解説
【SEO対策】ブログでリライトする3つの方法と注意点を解説

相談者ブログを書き始めたけど、実際に修正=リライトはどうやっ ...

続きを見る

 

今回は以上になります。

よく読まれる記事一覧

1

転職相談者 「転職を今はしないが、転職サイトや転職エージェン ...

2

転職相談者20代で転職しようと思っているけど何から始めたらい ...

3

転職相談者 「転職しようと思ったけど何から活動の進め方が分か ...

-ブログの始め方

Copyright © 転職の準備.com , All Rights Reserved.