転職相談者
事前に何を準備しておけば良いのだろう。
スケジュールとかはどうしておけばいいのかな
本格的に転職活動はしていないけど何か準備しておかなくていいのかな…。」
こういった疑問に答えます。
私は転職エージェント歴5年で年間600人以上の転職相談からの相談を受けています。
その求職者からの経験や相談内容を網羅して今すべき転職活動の準備と進め方になります。
アフターコロナ時代の待ったなしの状況化で、いかに転職するしないに限らず準備しておくことが大切になります。「少しでも転職を考えていた。今の会社でいいのかな…。」って方はぜひ記事をご覧ください。
また、より詳細を確認したい方は各手順の最後に詳細の記事を貼っていますので、そちらもご覧ください。
手順1転職活動の方向性を決める(目安:~2週間)
転職理由を明確にし、転職活動の方向性を定める段階です。
今までの自身の経験や転職理由を明確にすることが、転職を成功する近道になります。
- 自己分析
- 転職理由
- スケジュール
1.自己分析
自己分析は転職の失敗を防ぐために、重要な人生の見直し作業になります。
-
-
【転職・自己分析】の3つポイント!転職を始めた方~転職中の方まで
転職相談者転職活動を始めるに当たって自己分析ってどうすればい ...
続きを見る
2.転職理由
転職理由を明確にすることで、時間の経過や最終的に内定承諾する際に道を外れないために道しるべとなります。
-
-
転職理由って本音でいいの?面接官が聞く3つ理由と回答作成手順
転職相談者 「転職理由って本音で話してもいいのかな・・・」と ...
続きを見る
3.タイミング
転職活動開始から入社までは、だいたい3ヶ月が目安と言われています。
2週間くらいをかけて実施ができますので、転職活動が今でない方も自分の棚卸し作業として行ってみるのもありです。
いきなり解雇もあり得る現代社会ですので、何か現職であっては遅いです。
いまからでも将来のキャリア像をより深めておきましょう。
-
-
【転職のタイミングはいつ?】ボーナス(賞与)で損しないための3つポイント
転職相談者転職するならボーナス(賞与)をもらってからのタイミ ...
続きを見る
手順2求人の判断の仕方を確認(目安:~1ヶ月)
あらゆる分野から情報収集をしておき、志望業界や職種を見極めて行きましょう
- 求人の情報収集
- 業界の情報収集
- 転職市場の動きを確認
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.求人の情報収集
幅広い分野での情報収集から初めて、徐々に狭めていくのが良いでしょう。
いきなり狭い情報収集になると、業界がそもそも衰退業界であるとライバルも多く、転職できる機会も少なくなります。
主な求人の情報収集源
▶転職サイト
こちらもCHECK
-
-
転職前に確認して安心!事前確認すべきおすすめ転職サイト5選
転職相談者 「転職サイトは多すぎてどこに登録したらいいのか分 ...
続きを見る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.業界の情報収集
業界の市場規模や成長している産業なのかなど将来性を見極めたうえで、志望企業を決めていきましょう。
業界が成長している場合は、企業の採用意欲も高い傾向にありまして、更なる年収アップや福利厚生の充実、社内の活気などがあります。
主な求人の情報収集源
▶転職エージェント
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3.転職市場の動きを確認
コロナショックと言われるくらい多くの企業で新卒採用や中途採用を控える動きが目立つようになってきています。
有効求人倍率は直近の2020年4月も1.32倍と2016年3月以来、4年1カ月ぶりの低水準となっています。
厚生労働省「一般職業紹介状況」
主な求人の情報収集源
▶新聞、WEBメディア
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな時期だから転職活動はしない方がいいではなく、常に自分の会社が倒産などで自分の理由ではない、外部要因であっても転職活動をしないといけなくなることもあります。
競争率が高くなるなかで、アピールできるスキルや強みはあるか
あらゆる分野から情報収集をしておきましょう。
手順3履歴書と職務経歴書の作成準備
まずは応募企業で求められる人物像を想像し、自らの経験・実績と照らし合わせて、
経験・実績を「能力・スキル」に言い換える。
毎日書類選考をしている人事担当者は必ず確認している項目があるはずです。
特に必須項目はもちろんなのですが、尚可の条件などが求人内容に記載があれば
近しい経験があれば職務経歴書に記載は必須となります。
手順4求人応募する、面接対策する(目安:1ヶ月)
応募希望の求人企業へ応募する段階です。履歴書や職務経歴書を再度内容を確認して提出しましょう。
参考までに下記サイト記事も不安があれば確認して見てください。 転職相談者転職サイトを利用して転職活動しているが、何社応募す ... 続きを見る
[/st-div]
転職の際に応募数は平均何社?転職成功する人の特徴
-
-
応募求人を見つけたら確認!事前準備と印象の良い応募の仕方
転職相談者・応募する際に何から準備しておけばいいんだろう。 ...
続きを見る
面接で通過するかは事前準備が重要となります、
「よく聞かれるの面接の質問」がありますので、事前に用意しておくだけで、スムーズに受け答えが可能になり、スムーズに進行することができます。
具体例:
【自己PR】「自己紹介をしてください。」
【転職理由】「今の会社を選んだ理由は?なぜ辞めようと?」
【志望理由】「あなたが転職先を選ぶ基準は?なぜ当社?」
【スキル】「当社で活かせる経験は?」
【逆質問】「何か質問はありますか?」
上記以外でもトリッキーな質問があるかもしれないですが、まず最低でもこちらの内容には答えられるように事前準備をしておきましょう。
転職エージェントを利用する場合は、アドバイスも貰える場合もあります。
受け答えで分からない場合は受け身にならずにこちらからも聞いてみることも大切です。
こちらもCHECK
-
-
転職の面接は準備がすべて!どれくらい面接直前までやればいいのか解説
転職相談者明日、転職の面接なんだけど準備はどれくらい行えばい ...
続きを見る
手順5内定受諾の前に・退職準備について
約2カ月くらいの転職活動して、無事に希望の内定を頂き安心といきたいところですが、
内定承諾前に確認をしましょう。
・転職理由が叶う職場先であるのか再度見直す
・現職に退職の意向を伝え、交渉する
・退職願・退職届を提出する
・ 引き継ぎと関係取引先企業へ挨拶を行う
転職はいつ準備しておいても遅くはないです。 転職相談者企業から内定が出て内定通知書をもらったらいつまでに ... 続きを見る
第三者の客観的な意見を聞くことも大事になります。
[/st-div]
【完全解説】転職の内定後の流れを最後まで確認!
転職の情報は常に変化もしますので、情報収集のチャネル(媒体)は複数持っておくことをお勧めします。
転職の準備と流れを事前にしっかりと確認・実行できるかどうかが、 転職相談者円満退職の切り出し方がわからないので方法を教えて欲 ... 続きを見る
今後の転職成功の分かれ道となります。
[/st-div]
【完全解説】円満退職をスムーズに進める方法(メリット・スケジュール)