転職ノウハウ

転職の面接対策 質問と回答例(転職理由編)

  1. HOME >
  2. 転職ノウハウ >

転職の面接対策 質問と回答例(転職理由編)

転職相談者

転職の面接にて転職理由について質問があるが、面接官の意図を知りたい。
面接対策を現在しているが、なかなかうまくまとまらない。
この自分の転職理由の回答で大丈夫なのか知りたい。

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

面接官が転職理由を質問して把握したい意図について
質問1:転職理由をお願いします。
質問2:転職回数が多いですが、理由はありましたか?
質問3:離職してから失業時期が長い経歴がありますが、何か事情がありましたか?
質問4:仕事に対して共通しての想いはありますか?
質問5:仕事を通しての将来の願望を教えてください。

私は転職エージェント歴5年で年間600人以上の転職相談からの相談を受けています。
面接で聞かれることは主に転職理由、志望動機、仕事内容、希望条件、キャリアプランがほとんどで、大体決まっています。事前に回答を想定しておくことで自信を持って相手と会話することが可能です。
今回は転職の面接対策 質問と回答例(転職理由編)と題して、まず転職理由の質問の意や転職回数の回答例などをご紹介させて頂きます。

 

step
0
面接官が転職理由を質問して把握したい意図について


転職の面接対策

転職活動の面接で、面接官が転職理由を質問する意図は下記2点です。

「応募者が自社で活躍してくれそうか」
「応募者が入社後にすぐに辞めてしまわないか」

入社後にすぐに辞めてしまわないかを見極めるために、「転職理由を教えてください。」の質問になります。

 

step
1
質問「転職理由をお願いします。」

転職の面接対策

ポイント

・転職すると決めた出来事は何か明確にする
・現状の不満を解決しようと努力したエピソードを入れる
・入社後の将来の展望や誰が見ても判断できる数値を説明する

面接官は採用しても同じ理由で辞めてしまうようなことにならないかを確かめることが狙い。転職理由は「過去の話」になることが多いが、転職することによって実現したい「未来の話」を前向きに捉えていることをしっかりと伝えましょう。

回答例

今の職場では入社当初から、毎日朝7時から夜11時までの長時間の勤務が当たり前になっています。。同僚も同じような状況で、1年間にわたり外注でのコストバランスを考え提案、派遣社員などの増員の依頼をしましたが、新卒からずっと長く勤めている方が多く、新しい事を取り組むことに懸念がある社風でした。「今の社員だけでもなんとかやれているじゃないか。」と受け入れられませんでした。ワーク・ライフ・バランスを改善したいと考え、転職を決意した次第です。

回答例

給与水準が低く、経済的に余裕がなく収入アップが今回の主な転職理由になります。現在、手取り月収18万円程度ですが、先輩社員の方の話を聞くと、ここ3年間も昇格が見込めない状況とのことでした。経済的な余裕がない理由としては両親の介護などで仕送りを必要としているほか、今後、私自身が家族を持つことを考えると、今の会社で働き続けるのは難しい状況と判断しまして、転職を決めました。御社では成績に応じたインセンティブやポジションが得られると拝見しています。御社に入社し、売り上げ貢献を果たすことで、経済的な困難を克服し、更なるキャリアアップを実現したいと考えています。

 

step
2
質問「転職回数が多いですが、理由はありましたか?」

転職の面接対策

ポイント

・転職を通じての目標に一貫性を持たせる
・入社して同じ理由で辞めてしまう可能性を排除する
・各社での経験・スキルを伝える

最近だと転職回数が多いからと言って悪いイメージが少しずつ減ってきています。応募者の転職への考え方を把握するために聞いています。また、入社後に同じ理由で辞めてしまわないかを確認するために質問している、こちらの方が重視しているかもしれないです。転職ごとの転職理由を整理して答えましょう。

回答例

20代では様々な経験を積むという意味で、キャリアアップを常に意識していました。結果としては、転職回数が多くなりました。1社目には私が現在専門としている○○の領域においてのスペシャリストがおらず、自分のスキル向上させるために転職しました。2社目から3社目へは成果重視の社風に身を置き、きちんと営業力を鍛えたかったため転職をしました。今回は△△領域の技術や知見を持っている御社に魅力を感じ、今までの〇〇領域のスキルと営業スキルを活かせると思いまして以前よりタイミングを伺っており転職を決意しました。

 

step
3
質問「離職してから失業時期が長い経歴がありますが、何か事情がありましたか?」

転職の面接対策

ポイント

・失業期間に得た経験を伝える
・資格やスキルアップのためであればその旨を伝える

面接官としては失業期間があるのは気になるもの。失業期間が長ければ長いほど「何をしていたのか?」と質問される確率は高いです。退職の理由、失業期間中の行動、入社後の目標などは答えられるように準備しておきましょう。

回答例

△△に関する知識を身に着けるため、専門学校に通っておりました。専門学校卒業時に○○の資格を取得しました。今後仕事に活かしていきたいと考えています。

 

step
4
質問「仕事に対して共通しての想いはありますか?」

転職の面接対策

ポイント

・自分の自己PRと合わせる
・募集背景を意識して伝える

自分の今までやってきた仕事から応募企業へのリンクされていないと志望度が低いと判断されてしまいます。職種によっても意味合いが変わりますが、自分の仕事とそれに対する考え方を整理してください。
仕事に対する熱意や意欲 も見られていると思って、仕事で情熱を持って取り組んできたことを話ましょう。

 

step
5
質問「仕事を通しての将来の願望を教えてください。」

転職の面接対策

ポイント

・仕事上での目標を明確に話す(キャリア、役職など)
・5年後、10年後など、○○年後にどうなっていたいかを具体的に
・目標とする人物がいれば、その人のようになりたいと話すのもOK

将来設計がきちんとできているか、会社の経営ビジョンと合致しているかなどを判断されています。 夢や将来設計、キャリア形成に向けてどのような努力をしているかを答えます。また、10年後などはどうなっていたいか、目標とする人を軸に考えるとより良い回答ができます。

回答例

下記の内容はパワーワードになるので、ぜひ参考までに
「私の夢は仕事で成功することです。」
「御社のような会社に出会う機会がなくて転職を繰り返しましたが、やっと出会うことができました。」
「3年後にこの会社で事業を大きくして必要とされる社員でいたい」

 

まとめ


今回は転職の面接対策 質問と回答例(転職理由編)と題して、と題して、まず転職理由の質問の意や転職回数の回答例などをご紹介させて頂きました。

面接当日の転職理由にに不安がある方は、直前でもいいので再度こちらをおさらいして面接当日を迎えましょう。

常に私もそうでしたが面接の質問の模範回答例はあります。いくらHPを参考に回答を見ても『本当にこの回答で大丈夫なのか心配だ』という気持ちが残る方もいるかと思います。なぜなら模範回答例は他人の経験なので、不安がある方はこれを機に自己分析や経験を見直しすることも大切かもしれません。

そんな方におすすめしたいのが転職エージェントへの相談になります。

転職エージェントに登録することで、転職の専門家であるキャリアアドバイザーが面接対策を実施してくれる企業もあります。これは個人差があるのでいいコンサルタントを見方につけるのもひとつの分かれ道になります。

転職相談者は転職エージェントに無料で利用できるため、是非有効活用してみてください。

よく読まれる記事一覧

1

転職相談者 「転職を今はしないが、転職サイトや転職エージェン ...

2

転職相談者20代で転職しようと思っているけど何から始めたらい ...

3

転職相談者 「転職しようと思ったけど何から活動の進め方が分か ...

-転職ノウハウ

Copyright © 転職の準備.com , All Rights Reserved.