転職相談者
面接対策を現在しているが、なかなかうまくまとまらない。
この自分の志望動機の回答で大丈夫なのか知りたい。
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
質問1:志望動機をお願いします。
質問2:他の企業はどのような企業を受けていますか?
質問3:仕事で一番大切にしていることは何ですか?
質問4:入社後にどんな仕事がしたいですか?
私は転職エージェント歴5年で年間600人以上の転職相談からの相談を受けています。
面接で聞かれることは主に転職理由、志望動機、仕事内容、希望条件、キャリアプランがほとんどで、大体決まっています。事前に回答を想定しておくことで自信を持って相手と会話することが可能です。
今回は転職の面接対策 質問と回答例(志望動機編)と題して、まず志望動機の質問の意図や他社選考時の回答例、入社後のキャリアへの返答などをご紹介させて頂きます。
step
0面接官が志望動機を質問して把握したい意図について

転職活動の面接で、面接官が転職理由を質問する意図は下記2点です。
面接官は、志望動機の質問をすることによって、入社意欲の高さを確認しています。
中途採用は入社後に即戦力となる人材を募集していることが多いため、活躍できる要素がある方を優先して選考を進める傾向にあります。志望意欲の高さは、面接で必ず面接が確認したい重要なポイントです。つまり、志望動機と企業募集背景が合っていれば、長期的にも雇用ができ、会社へ貢献が期待できると判断されて、採用される可能性が高くなります。
step
1質問「転職理由を教えてください。」

ポイント
・会社の事業内容や仕事内容、募集背景を把握しておく
・何に興味を持ったのかを明確にする
面接官は自分の会社に対してどれだけ興味を持っているのかをほとんどの面接の最初の段階で確認したいものです。会社の事業内容や仕事内容、募集背景をしっかり把握して面接を受けていない方はいくら実績やスキルがあっても採用されません。
志望意欲があると伝えわらなければ他の質問でいくらいいと思われても、他の候補者がいた場合に比較の際に見劣りしてしまいます。
回答例
御社の求人を拝見しまして「年次には関係なく意見を互いに出して事業を大きくしている、より良いサービス作りを追及している」という部分に非常に惹かれました。他社であれば、メンバークラスの社員の意見が取り入れられることはほぼないと感じていますが、御社でならそれができると感じています。私は営業の企画に関わりたいと考えています。御社でならその想いを入社後すぐに実現していけると感じ、志望しました。
回答例
御社を志望した理由は、「IT×介護」という軸をもった独自の複合サービスを展開しているからです。私も今後の高齢化社会への問題意識を以前より持っており、介護現場は人手不足に悩んでいることも祖父母が介護施設にいるのですが、実態も聞いています。御社は業界に向け介護現場を支えるサービスを開発していらっしゃり、シェアも業界のトップクラスです。「たくさんの介護現場の人を支える仕事がしたいこと」とシステムエンジニアになった私にとって、御社なら多くの人の仕事・暮らしを支える仕事ができると思いまして志望しました。
step
2質問「他の企業はどのような企業を受けていますか?」

ポイント
・応募している会社の一貫性を伝える
・第1志望だと根拠を持ってアピールする
最近だと転職回数が多いからと言って悪いイメージが少しずつ減ってきています。応募者の転職への考え方を把握するために聞いています。また、入社後に複数の企業で応募や選考が進んでいることは全く問題がありません。むしろ1社のみ応募しているほうが嘘なんじゃないかと疑われることもあります。むしろ希望に一貫性があるか、第一希望であるとアピールできているかがポイントになります。
選考が進んでいる場合は、状況をしっかり説明しておくべきです。少なくとも他社では採用する価値のある方なんだと判断材料にもなります。ただ、全くの別業界を受けている場合は一貫性がない場合は避けるべきです。
回答例
同じ〇〇業界の中でも、御社と比較して規模の小さな営業代理店に1社応募しています。企業規模の大小が希望の仕事に就くうえで市場把握と裁量などに違いがどれだけあるのか確認したい考えているためです。
回答例
前職で磨いてきた営業力を活かし、より高度なIT技術を提案する仕事に就きたいと考えています。□□社も受けていますが、特に御社の◎◎技術の提案活動に携わってみたいと考えています。
step
3質問「この仕事をしたい理由は何ですか?」

ポイント
・具体的にその仕事に向いている理由を伝える
・過去の経験と接点があれば、説明する
面接官は仕事への思考と志望動機の強さを確認しています。入社後に活躍してもらい成長も期待できるということがアピールできるとなお良いです。
回答例
〇〇に携わりたいという願望が子供のころからあり、◎◎を耳にした時にに、貴社が人のために直接役に立つ製品開発、サービス提供していることを知り、自分も携わりたいと強く感じました。
step
4質問「入社後にどんな仕事がしたいですか?」

ポイント
・募集背景にマッチしているか確認されている
・仕事の価値観を把握するために聞かれている
企業と応募者の仕事の認識にギャップがないかを確認するための質問になります。企業が求めていることと相違があると選考では不利になるので、仕事に対して具体的なイメージを持っていて面接を受けるために事前準備が必要になります。応募企業との接点を意識して、将来の目標やキャリアプランを盛り込んだ上で、あなたがやりたいことを明確に伝えましょう。
もし聞かれなかった場合は、自らヒアリングしてみて認識の相違がないか確認することでより自分自身が合っている企業か判断できます。
回答例
まずは店舗にて接客、店舗の管理を行い、現場をしっかりと学びたいです。その後は、店舗全体の販売戦略、数値分析などマネジメントを行い、店舗の売り上げアップに貢献していきたいと思っております。
まとめ
今回は転職の面接対策 質問と回答例(志望動機編)と題して、まず志望動機の質問の意図や他社選考時の回答例、入社後のキャリアへの返答などをご紹介させて頂きました。
面接当日の志望動機に不安がある方は、直前でもいいので再度こちらをおさらいして面接当日を迎えましょう。
常に私もそうでしたが面接の質問の模範回答例はあります。いくらHPを参考に回答を見ても『本当にこの回答で大丈夫なのか心配だ』という気持ちが残る方もいるかと思います。なぜなら模範回答例は他人の経験なので、不安がある方はこれを機に自己分析や経験を見直しすることも大切かもしれません。
そんな方におすすめしたいのが転職エージェントへの相談になります。
転職エージェントに登録することで、転職の専門家であるキャリアアドバイザーが面接対策を実施してくれる企業もあります。これは個人差があるのでいいコンサルタントを見方につけるのもひとつの分かれ道になります。
転職相談者は転職エージェントに無料で利用できるため、是非有効活用してみてください。