転職相談者
面接対策を現在しているが、なかなかうまくまとまらない。
この自分のキャリアプランの回答で大丈夫なのか知りたい。
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
・「将来の夢は何ありますか?」の質問の意図と回答例
・キャリアプランを定期的に確認すべき
私は転職エージェント歴5年で年間600人以上の転職相談からの相談を受けています。
面接で聞かれることは主に転職理由、志望動機、仕事内容、希望条件、キャリアプランがほとんどで、大体決まっています。事前に回答を想定しておくことで自信を持って相手と会話することが可能です。
今回は転職の面接対策 質問と回答例(キャリアプラン編)と題して、「キャリアプラン」や「将来の夢」の答え方のポイントをご紹介させて頂きます。
step
1「「キャリアプランを教えて下さい」の質問の意図と回答例

ポイント
1.何を実現したいのか
2.どんな将来像を描いているのか
1.何を実現したいのか
何を実現したいのかを具体的な内容で自分の言葉に落とし込めているかが大切となります。キャリアプランの実現にはどのような工程を踏んで、どんな目標をひとつひとつ達成していきたいのかを事前に想定しておきましょう。できれば企業ごとにその企業の方向性や理念などに合わせたキャリアプランだとさらに良いです。
2.どんな将来像を描いているのか
面接官は「将来の将来像が自社で実現が期待できる」と判断できれば、入社後のミスマッチや離職のリスクが低い人材と認識されて、選考が前に進みやすいです。さらに将来像が明確であるとそのため前向きに会社に貢献、結果を出してくれる人材だと評価頂けることが多いです。
回答例
今は営業としての行動力や成約率をさらに上げることが優先的な課題になりますが、あと2年のうちにはマネージャー的な役割を担えるようになりたいと考えています。部下育成だけではなく製品開発や他事業の連動企画など、新たなプロジェクトにも積極的に挑戦してお客さまの課題や事業の課題を解決できるようになっていきたいと考えています。
step
2「将来の夢は何ありますか?」の質問の意図と回答例

ポイント
1.そもそも仕事以外の夢を伝えないようにする
2.応募企業に入社するからこそ将来の夢が実現するかを伝える
1.そもそも仕事以外の夢を伝えないようにする
よくあるケースとして将来の夢を聞かれた際に仕事とは別のことを答えてしまう方がいます。もちろん仕事以外での夢を聞かれているのであれば、プライベートの回答でも良いのですが、あくまでも転職活動は仕事についてですので、注意しましょう。
2.応募企業に入社するからこそ将来の夢が実現するかを伝える
夢が漠然としている場合によくありますが、応募企業ではなくても実現できる夢というふうに捉えられてします場合もあります。例えば「仕事を通じて成長して、年収を上げたい」という夢なら、自分次第ではあるかと思いますがどの企業でも叶うことができるかと思います。企業の理念や業務内容を調査してその応募企業だからこそ叶う夢を伝えるようにしましょう。
回答例
「私の夢は○○業界の〇〇であれば私と、お客様から必要とされる営業になることです。御社のサービスは幅広い広告を扱っており、無形商材であるために自分の提案や工夫によってサービスの展開は無限にあると考えています。お客様に信頼される営業となり、御社の事業に貢献したいと思っております。」
NG回答例としては下記を避けるようにしましょう。
・会社の理念と合わない内容
・志望動機からかけ離れた夢や意欲
・夢が大きすぎてかけ離れた内容
・プライベートのみの夢を伝える
将来の夢については事前に準備しておかないと急には応募企業に入社するからこそ将来の夢が実現するかをとっさに伝えることはまずできないでしょう。夢を企業側の理念やビジョンにマッチしているかを基準に、自分の夢と照らし合わせて話すようにしましょう。
step
3キャリアプランを定期的に確認すべき

転職活動をするからこそ自身のキャリアプランを見直すいい機会になります。
できれば転職活動以外でも今後キャリアプランは常に更新するようにしましょう。今や日本の終身雇用制度はなくなり、労働人口の減少にともない、今は業界も何があってもおかしくない状況です。10年後のキャリアプランを立て、それに向かって努力しても業界が低迷したり、今の会社が倒産なんてこともあります。
転職活動が長期化すると何のために仕事しているのか分からなくなることもあります。その時にはキャリアプランを見直したり、転職理由に立ち戻りながらモチベーションを維持していくこともありです。
まとめ
今回は転職の面接対策 質問と回答例(キャリアプラン編)と題して、「キャリアプラン」や「将来の夢」の答え方のポイントをご紹介させて頂きました。
逆質問は、「事前準備」で解決できます。面接当日の希望条件に不安がある方は、直前でもいいので再度こちらをおさらいして面接当日を迎えましょう。
面接の質問の模範回答例はあります。いくらHPを参考に回答を見ても『本当にこの回答で大丈夫なのか心配だ』という気持ちが残る方もいるかと思います。なぜなら模範回答例は他人の経験なので、不安がある方はこれを機に自己分析や経験を見直しすることも大切かもしれません。
そんな方におすすめしたいのが転職エージェントへの相談になります。
転職エージェントに登録することで、転職の専門家であるキャリアアドバイザーが面接対策を実施してくれる企業もあります。これは個人差があるのでいいコンサルタントを見方につけるのもひとつの分かれ道になります。
転職相談者は転職エージェントに無料で利用できるため、是非有効活用してみてください。