電気保安

【教育訓練給付金の制度を活用!】電気工事士・電気主任技術者

  1. HOME >
  2. 電気保安 >

【教育訓練給付金の制度を活用!】電気工事士・電気主任技術者

相談者
・通信講座の利用する際に「教育訓練給付金」って何のこと?
・仕事している方しか給付金が受け取れないの?
・どのようにすれば給付金を受け取れるの?

こういった悩みに答えます。

私は転職エージェント歴5年で年間600人以上の転職相談からの相談を受けています。

これを見ることで教育訓練給付金の制度や給付金の受け取り方などについて有益な情報を得ることができます。

事前に少しでも把握してもらえたらと思います。

教育訓練支援給付金制度について把握しよう

教育訓練支援給付金制度について把握しよう

通信講座の教育訓練支援給付金についてしっかりと理解、把握してお得に受講料を安くできるようにしていきましょう。

手続きをするだけで、支払った金額の20%が支給されるので、非常のやる価値があります。

教育訓練支援給付金制度の概要

働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。
また、初めて専門実践教育訓練(通信制、夜間制を除く)を受講する方で、受講開始時に45歳未満など一定の要件を満たす方が、訓練期間中、失業状態にある場合に訓練受講をさらに支援するため、「教育訓練支援給付金」が支給されます。

引用:厚生労働省

簡単に言うと、

受講料で支払ったが費用が一部戻ってきます。

ただ、対象の方と対象ではない方がいるので注意してください。

教育訓練給付金が支給される対象者

教育訓練給付金が支給される対象者

受講料の20%が支給される「教育訓練給付制度(一般教育訓練)」を利用することができます。一定の条件にクリアした方が最大10万円対象になります。

例えば、ユーキャンの電気工事士講座(本科コースのみ)はこの制度対象となっているので、受講完了後に簡単な手続きをすれば、受講料の20%がハローワークから支給される仕組みになっています。

なお、資格講座を受講する際にはユーキャンとハローワーク間で行われるので現在の会社に知られることがありません。会社に何かの事情でバレないか心配される方もいますが安心です。

該当するか不安であれば、ハローワークで実際に
詳細を問い合わせして確認しましょう。
全国ハローワークの所在案内

教育訓練給付制度の対象講座

様々な通信講座の企業の講座で対象になっています。

一例になりますが、特に有名な対象企業を挙げます。

電気工事士

・ユーキャン
第二種電気工事士(本科コース)
第一種電気工事士(本科コース)

・翔泳社アカデミー
第二種電気工事士(総合コース)

・SAT
第二種電気工事士(DVD+e-ラーニング)
第一種電気工事士(DVD+e-ラーニング)

電気主任技術者

・ユーキャン
電験三種合格指導講座

・翔泳社アカデミー
電験3種合格特別養成講座
合格特別養成講座e-ラーニング+DVD

・SAT
電験三種一括セットDVD+E講座
DVD講座、E-ラーニング講座

こちらも参考!【ユーキャン通信講座】第二種電気工事士の初心者向けに徹底調査!

相談者・通信講座で電気工事士の資格勉強したい ・何からやれば ...

続きを見る

こちらも参考!【翔泳社通信講座】第二種電気工事士の短期集中者向けに徹底調査!

相談者・通信講座で電気工事士の資格勉強したい ・何からやれば ...

続きを見る

教育訓練給付制度を受け取るためすべきこと

教育訓練給付制度を受け取るためすべきこと

自分が受給資格の確認が取れたらあとは以下3つをするだけです。

・通信講座の申込み
・受講開始→修了証明書の発行
・支給申請の手続き

通信講座の申込み

通信講座の申込みの際には1点のみ注意して申込みをしてください。
通信講座を申込みをする際に教育訓練給付金を「利用する」にチェックを入れることを忘れないようにしましょう。

インターネットなどの各企業のHPからの場合ではなく、ハガキからの申込みをする場合も、同封の申込書の該当欄に◯やチェック印を忘れないようにしましょう。

受講開始→修了証明書の発行

受講開始時に身分証明書類を提出し、受講中に通信教育会社による本人確認を受けましょう。

身分を証明する書類(運転免許証や保険証等のコピー)を提出し、受講中に通信講座会社による本人確認を受けてください。
受講中の本人確認は、電話確認の場合が多いです。

また、必須課題を標準学習期間内にすべて提出して、修了課題が基準点以上であることを証明する必要があります。
教材に一緒に送られてきた「修了証明依頼書」を通信講座会社へ送付して、発行手続きを行います。

支給申請の手続き

修了証明書などの必要書類一式が届いたら、ハローワークで本人が申請手続きをすることで給付金が支給されます。
ハローワークに本人が来所するか郵送、代理人での申請が必要です。
修了日の翌日から1カ月以内に支給申請手続きを行ってください。

必要書類も何点もあるので、通信講座の会社から送られてくる資料などを確認して手続きしてください。

指定の銀行口座へ後日振り込みが確認が取れたら完了です。

まとめ:教育訓練給付金について

教育訓練給付金について

今回は【教育訓練給付金の制度を活用!】と題して給付金の概要や手続きなどについてご紹介させて頂きました。

ポイント

・教育訓練給付金には対象者が決まっている(事前に確認必要)
・講座受講して、ハローワークに必要書類を提出する
・支払った学費のうち20%支給

教育訓練給付金について少しでも理解が深まってくれたら幸いです。

ぜひ今後も資格取得やスキルアップ含めて人生設計にお手伝いできればと思います。

今回は以上です。

こちらもCHECK

【ユーキャン通信講座】第二種電気工事士の初心者向けに徹底調査!

相談者・通信講座で電気工事士の資格勉強したい ・何からやれば ...

続きを見る

よく読まれる記事一覧

1

転職相談者 「転職を今はしないが、転職サイトや転職エージェン ...

2

転職相談者20代で転職しようと思っているけど何から始めたらい ...

3

転職相談者 「転職しようと思ったけど何から活動の進め方が分か ...

-電気保安

Copyright © 転職の準備.com , All Rights Reserved.