
・どのくらいの年齢層が受験しているのかを知りたい
・そもそも実務経験などを積む必要ってあるの?
こういった悩みに答えます。
私は転職エージェント歴5年で年間600人以上の転職相談からの相談を受けています。
これを見ることで電気工事士の受験資格について有益な情報を得ることができます。
事前に少しでも把握してもらえたらと思います。
電気工事士の受験資格基準について
実際に電気工事士の資格試験の受験申込みしようと思った際に気をつけるべきは受験者に受験資格があるかです。
電気工事士以外にもたくさんの受験資格がありますが、指定学校卒業している必要があったり、年齢制限や実務経験を問われる資格もあります。
電気工事士についてはどうなっているのか主に以下3つを確認していきましょう。
・受験資格の年齢制限
・受験者の年齢層の割合
・電気工事士の受験者数
電気工事士の受験資格には年齢による制限なし
結論としては電気工事士においては誰でも受験が可能です。
令和2年度の電気工事士試験(国家試験)の受験案内にも下記の表記があります。
第二種電気工事士試験受験希望者(受験制限はありません)
普通自動車免許などは年齢制限などがあるかと思いますが、年齢制限もないので極端な話として小学生でも取得可能です。
実際にこちらでもニュースで紹介されていました。
繰り返しになりますが、受験資格の制限がないので何歳の方でも受験するということが理解できたかと思います。もちろん男性・女性、外国人の方も受験が可能ということになります。
電気工事士の受験資格者の年齢の割合
電気工事士の受験者の年齢層は気になりますね。
何歳ぐらいの方が多いのか、電気技術者試験センターより公表している資料になります。
受験者の年齢層の10代・20代・30代が多くなっていますが、40代・50代以上の方も一定層で受験されていることがわかります。個人的には10代・20代がほとんどを占めていると思っていましたので、受験資格の制限がないことで幅広い年齢層の方が受験していることがわかります。
電気工事士の資格の受験者数の推移
近年、電気工事士を目指す人は年々増えています。
また、起業して独立できる、長期的に仕事ができる、年齢関係なく働ける、など様々なメリットが人それぞれに感じられている背景もありそうです。
いま、電気工事士の仕事をしている方、これから電気工事士を取得予定の方など仕事の需要が増える事が予想されます。いまのご時世ですのでこの数年先も企業が残っている保証なんてどこにもありません。
こちらもCHECK
-
-
【電気工事士は危険?】仕事内容と将来性を徹底解説
相談者・電気工事士の仕事って何をするの? ・危険そうな仕事だ ...
続きを見る
第一種電気工事士と第二種電気工事士の受験資格の違い解説
電気工事士の種類のよって免状の発行条件に違います。
資格取得を目指す際に中には上位の資格の第一種電気工事士を取得を目指される方もいあるかと思います。
電気工事士の資格には第一種と第二種がありますが、誰でも受験できますが気をつけるべき点が1つだけあります。
それは第一種電気工事士の資格を実際に取得するためには、実務経験が必須となるのです。
電気工事士として既に実務経験を積んでいる人のみしか免状発行することが出来ないということです。
第一種電気工事士は受験する前に実務経験の確認を!
結論としては第一種電気工事士に合格したとしても実務経験が5年以上ないと免状を発行して電気工事士として仕事が出来ません。(※その他、免状取得条件あり)
まずは第二種電気工事士を取得して実務経験を積むことが優先です。
そして、第二種電気工事士にて実務経験を積みながら、第1種電気工事士を受験することをおすすめします。
免状の交付には、以下の2つのいずれかが必要になります。
1.電気工事の実務経験5年以上
2.電気工事士の実務経験3年以上+大学または高等専門学校で所定の課程を修め卒業していること
第一種電気工事士を取得することで、さらに規模も大きい施設や工事現場での仕事が可能なりますが、実務経験の有無が問われます。
こちらもCHECK
-
-
電気工事士「一種」と「二種」の違いを徹底検証【資格取得?】
相談者・電気工事士の「一種」と「二種」の違いを知りたい ・資 ...
続きを見る
実務経験と認められる電気工事
第一種電気工事士の免状取得条件の中の「実務経験」として認められる工事等と資格との関係についてです。
引用:東京都電気工事工業組合
第一種電気工事士免状交付申請には実務経験証明書の提出が必要になります。
記載内容にて実務経験の対象でない場合もあるので気をつけましょう。
電気工事士の試験では条件によっては筆記試験免除の方もいます。
下記の記事でも詳細を説明してますので、参考にしてみてください。⬇️
こちらもCHECK
-
-
【電気工事士の筆記試験免除条件】第一種と第二種のすべて
相談者・電気工事士の筆記試験免除条件について把握しておきたい ...
続きを見る
まとめ:電気工事士の受験について
今回は【最新の電気工事士の受験資格】と題して資格受験者の応募資格条件や受験者の年齢層、受験者数などについてご紹介させて頂きました。
・受験資格の年齢制限はなし(誰でも受験可能)
・受験者の年齢層の割合、幅広い年齢層が受験している
・電気工事士の受験者数年齢増加傾向
電気工事士の試験を受けるにあたって少しでも理解が深まってくれたら幸いです。
ぜひ今後も資格取得やスキルアップ含めて人生設計にお手伝いできればと思います。
今回は以上です。