
・どこで工具を買った方が良いのか知りたい
こういった悩みに答えます。
私は転職エージェント歴5年で年間600人以上の転職相談からの相談を受けています。
今回は【完全攻略!】電気工事士に必須な工具7選と題して電気工事士の実技試験で必要な工具一覧やどこで購入すべきなのか、これを見ればすべて解決できるように記事にしました。
工具選びに時間をかけるくらいであれば、その時間をしっかりと筆記試験や実技試験に使いましょう。
電気工事士の実技試験に必要な工具選びは非常にシンプルです。
電気工事士の実技試験で工具は何が必要?
第二種電気工事士の技能試験では指定工具があります。
とりあえずこの7つがあれば大丈夫です。
・電工ペンチ
・ドライバー(プラス)
・ドライバー(マイナス)
・電工ナイフ
・スケール
・ウォーターポンププライヤー
・リングスリーブ用圧着工具
こちら工具は必須になるので事前に購入が必要になります。
なお、電動の工具以外のすべての工具を使用することが可能です。
効率良く作業をするために中にはワイヤストリッパ(電線や導線を覆っている被膜を剥くための工具になります)を使用している方もいます。
さらに、試験会場によっては作業机が思っている以上に狭いのです。
何とかならないのか・・・
そのために腰袋(道具入れ)を使用して、作業をより効率的に行っている方もいます。
※慣れるまで練習がすべてです。
注意点
電気工事士技能試験の工具は各自で持参になります。
もちろん工具の貸し借りは禁止です。
次に、試験問題によって必要なケーブルや器具を揃えなければなりません。
複数の業者から2万円前後で練習用材料セットが販売されており、そこでまとめて購入するのがおすすめで分かりやすいです。
電気工事士の工具セットはこれ!!
電気工事士資格試験用工具はセットで購入がお得!
電気工事士の技能試験を初めて受ける方は工具を購入する必要があります。
最近はセットで購入ができるので「電気工事士」の試験を受けるのであれば、試験用の工具セットを購入してしまった方がお得です。
理由としては3つあります。
①1つ1つを工具を確認して購入するよりも間違いがない
②セットの方が費用が抑えられる
③試験の練習用材料も一度にまとめて購入ができる
電気工事士の技能試験は、練習しなければ合格はできません。
工具だけや材料だけのセットを買っても工具が無ければ実際に練習ができないので注意が必要になります。
試験用の工具と練習用材料の2つを揃えるようにしましょう。
電気工事士資格試験用工具のみのセット一覧
DK-28
ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具+P-958VVFストリッパー DK-28 特典ハンドブック付
基本的にはこちらのセットで間違いないです。
単品で工具をそろえるよりは割安になります。
ケーブルストリッパもセットで付いていますので、工具に関してはこちらで十分です。
冊子を確認しながら単線図を複線図にする練習することも可能です。
別販売でDVDが付属で付いているものがありますが、個人的には不要です。
正直YouTubeでも勉強できます。
DK-29
ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具のセット DK-29 特典ハンドブック付 & 合格クリップ 誤接続防止 電気工事士試験の時間短縮に 入数10個 ホルダー付 P-926【セット買い】
第二種電気工事士の技能試験での指定工具が最低限あるセットになります。
ケーブルストリッパがないですが、プラスドライバーがグリップ持ちやすい使用になっています。
ケーブルストリッパを使用しない場合はナイフでケーブルの被覆を剥く作業が大変です。
初心者にとっては怪我のリスクもあるので、技能試験が40分のみなので作業効率が落ちます。別購入でもいいので、ケーブルストリッパは必要となります。
DK-51
ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験 工具(DK-28) と 練習用部材(DK-51) セット
第2種電気工事士技能試験の受験に必要な工具と、一回分の練習用の部材をセットになっています。
練習用材料がセットになっているので、まとめて購入したい方はこちらがおすすめです。
技能試験練習用材料セット
第二種電気工事士の技能試験練習用おすすめ材料セット「準備万端シリーズ」がおすすめになります。
おすすめポイント
・技能試験の作業時短伝授および基本作業などのDVD解説付き
・候補問題全13問徹底解説や様々な資料付属
・メールや電話にてアフターサポート付き
独学であったり周囲に教えてくれる方がいない場合には何度も聞くことできるアフターサポートが何といっても嬉しいです。
準備万端シリーズ 2020年度 第二種電気工事士技能試験練習用材料「全13問分の器具・電線セット」には、「1回練習分」、「2回練習分」、「3回練習分」の三種類があります。
念のために2回練習できる、価格的にもお得な2回練習分がおすすめです!
が、予算的なことを考えて、とりあえず1回分でも十分です。
後から電線などの消耗品を買い足すでも大丈夫です。

準備万端シリーズ (1回練習分) 第二種電気工事士技能試験練習用材料「全13問分の器具・電線セット」 (2020年度版)
練習用材料・機材(1回練習分)がセットのものです。1回分となっているため、失敗してしまうとやり直し練習することが困難になります。費用は抑えることができます。

準備万端シリーズ (2回練習分) 第二種電気工事士技能試験練習用材料「全13問分の器具・電線セット」 (2020年度版)
練習用材料・機材(2回練習分)がセットのものです。2回分であれば練習と本番練習をすることができて実践的に練習することができて安心して試験に挑む事が出来ます。
最低2回は練習しておくことをおすすめしています。

準備万端シリーズ (3回練習分) 第二種電気工事士技能試験練習用材料「全13問分の器具・電線セット」 (2020年度版)
練習用材料・機材(3回練習分)がセットのものです。余裕を持って受験されたい方向けになっています。
Amazonで買えるおすすめ工具7選(電気工事士編)
第二種電気工事士の技能試験にて必要な7つについてはセットで購入も可能ですが、既にいくつか持っている方は単品で購入して揃えることも可能です。
練習用で足りないものを厳選しましたので、参考に確認してみてください。
ペンチ
ホーザン(HOZAN) ペンチ 汎用性の高い万能ペンチ 電気工事士技能試験に P-43-175
ホーザン(HOZAN) ペンチ(P-43-175)になります。
ホーザン(HOZAN)電気工事士技能試験工具セット(DK-28、DK-29)の中にも入っているペンチになります。
グリップ部の黒い油汚れもすぐ洗い流せば綺麗に落ちるので、重宝できるひとつです。
頑丈で軽いにも関わらず、ケーブルの切断もしっかりできます。
ドライバー(プラス)
ホーザン(HOZAN) 電工ドライバー 電気工事士試験対応 No.2 全長200mm 軸径6.4mmΦ D-332-100
ホーザン(HOZAN) プラスドライバ(D-332-100)になります。
ホーザン(HOZAN)電気工事士技能試験工具セット(DK-29)の中にも入っていプラスドライバーになります。
電気工事士実技試験の定番工具になります。硬いネジをしっかり楽に締め込めることができます。技能試験には先端サイズNo.2で、長さが100mmのものが使いやすいです。
ドライバー(マイナス)
ホーザン(HOZAN) マイナスドライバー D-655-100
ホーザン(HOZAN) マイナスドライバ(D-332-100)になります。
ホーザン(HOZAN)電気工事士技能試験工具セット(DK-29)の中にも入っていマイナスドライバーになります。
低価格ではあるが、先端の強度が高くので削りカスが出ないので高評価があります。技能試験用は先端の横幅5.5mmのものが使いやすいです。
スイッチやコンセントの取り付けの際に取り付けが容易になります。
スケール
タジマ コンベックス 3.5m×16mm Gロック16 GL1635BL
タジマ コンベックス(Gロック16 GL1635BL)になります。
技能試験では数メートルも計らないので、3.5mもの長さが要らないのですが、今後現場の仕事などで利用する際にはセットのものでは不十分になるので持っていて損はないです。
巻き取るスピードが早過ぎないので安心して使用できます。
ナイフ
マーベル(MARVEL) 電工ナイフ MEK-70 電気工事士技能試験必携
マーベル(MARVEL) 電工ナイフ(MEK-70)になります。
ケーブルストリッパを持っているのであれば電気工事士の技能試験では使用はほぼないです。個人的に安価かつデザイン性ではこちらが購入して後悔しないものになります。
アウトドア等今後の試験以外での使用を考えた場合、使用勝手も良いです。
ウォーターポンププライヤー
ホーザン(HOZAN) ウォーターポンププライヤー 小型で取り回しがしやすく電気工事士試験でも使いやすい 全長195mm P-244
ホーザン(HOZAN) ウォーターポンププライヤーになります。
ホーザン(HOZAN)電気工事士技能試験工具セット(DK-28、DK-29)の中にも入っていウォーターポンププライヤーになります。
アウトレットボックスへの取り付けする際に使います。技能試験で使用しない場合もありますが、もし購入するなら小型の物のほうが使いやすいです。
リングスリーブ用圧着工具
ホーザン(HOZAN) 圧着工具(リングスリーブ用) 圧着ペンチ 第二種電気工事士試験対応 適応サイズ小(1.6×2)/小/中 P-737
ホーザン(HOZAN) 圧着工具(リングスリーブ用) 圧着ペンチになります。
ホーザン(HOZAN)電気工事士技能試験工具セット(DK-28)の中にも入ってい圧着工具(リングスリーブ用) 圧着ペンチになります。
その他試験で持っていた方が良いもの(ケーブルストリッパ)
ホーザン(HOZAN) VVFストリッパー 電気工事士試験対応 ワイヤーストリッパー P-958
ホーザン(HOZAN) ケーブルストリッパ(P-958)になります。
ホーザン(HOZAN)電気工事士技能試験工具セット(DK-28)の中にも入っていケーブルストリッパ(P-958)になります。
ケーブルの被膜を剥くだけではなく、先端がペンチのようになっていてねじ用の輪っか作成も可能です。ナイフを購入するのであれば、こちらが便利です。
ホームセンターで工具を購入するメリット・デメリット
ホームセンターは実物が確認できて良いが、ネット通販サイトの方が安い。
電気工事士の工具について技能試験の練習用含めて、紹介してみましたが、実際にホームセンターでも購入することは可能です。
メリットとデメリットについてまとめてみました。
電気工事士の工具をホームセンターで買う際のメリット
・商品在庫があればすぐに工具を手に入れることが出来る
・修理依頼などが購入店舗で対応してもらえる
店舗で買うメリットは、やはり自分で確認できることです。
使いやすさよりも持ったときの感触は違うかもしれないですね。
電気工事士の工具をホームセンターで買う際のデメリット
・購入予定の物がお店になく、別物を店員から提案されることがある。
・電気工事士の工具を売っているお店が意外と少ない
最近ではネットでも翌日配達も可能になっているので、店舗購入のメリットが薄れています。また、今後仕事などでさらに高価な工具を購入する場合には実際に手に取って購入判断した方がいいかもしれない。
電気工事士の技能試験用の工具であれば誰もが購入しているので、効率良く買い揃える事を考えればインターネットで購入するのが間違いないです。
中古ショップで工具購入はおすすめしません
中古も検討したくなるが、迷わず新品を買うべきです。
電気工事士の工具をできれば安く抑えたいと思う方も多いかと思います。
思ったよりも高いと感じた方もいるかもしれません。
届いた後に工具の不具合などで余計な時間や不安が生じる可能性があるのであれば、新品購入が一番良いです。
筆記試験が終了すると工具・材料・参考書を買い始めるので売り切れになることが毎年あります。技能試験の練習は工具がないとできないので早めに揃えた方が良いです。
まとめ
まとめ
今回は【完全攻略!】電気工事士に必須な工具7選と題して電気工事士の実技試験で必要な工具一覧やどこで購入すべきなのか、などをご紹介させて頂きました。
・電気工事士の技能試験は自身で工具は持参が必要
・電気工事士の工具セットの方が安く、余計な手間がない
・インターネットでの購入方法は間違えず、安価で工具を揃えることが出来る
電気工事士の工具は一度購入すれば一生使えるものもありますので、より良いものを見つけて購入してみてはいかがでしょうか。
技能試験の練習時間を確保するためにもこの記事ですべて揃うようにしました。
少しでも参考にあれば嬉しいです。