
・何からやればいいの?そもそも勉強方法や工具から不安
・短期集中で資格取得できる講座を知りたい
こういった悩みに答えます。
私は転職エージェント歴5年で年間600人以上の転職相談からの相談を受けています。
これを見ることで翔泳社通信講座の第二種電気工事士の特徴や内容について有益な情報を得ることができます。
事前に少しでも把握してもらえたらと思います。
翔泳社通信講座の電気工事士講座の特徴
通信講座の中で有名な翔泳社の電気工事士通信講座について3つポイントを徹底解説します。
・初心者にやさしく短期集中の指導プログラム
・要点のまとまった教材の充実度
・技能試験対策の充実した学習教材と材料セットあり
初心者にやさしく短期集中の指導プログラム
翔泳社の電気工事士講座は自分の学習状況によってスケジュールを調整することが可能です。
自分の学習状況やライフバランスに応じて、試験勉強をすることが可能です。
教材の中には付属の「ナビゲーションブック」が入っていますので、そちらで短期間で効率よく合格したい方はポイントを押さえて勉強することが大切なってきます。
要点のまとまった教材の充実度
他の通信講座に比べると翔泳社アカデミーの講座はテキストの量は若干少ないです。(受講期間も短いのもありますが・・・)その分だけまとまっているテキストになっています。
筆記試験対策用の解説動画DVDが付属されていて、約500分の講義内容が収録されています。
テキストはカラーで見やすくまとまっており、第二種電気工事士については過去問の類似問題があるので、試験問題の掲載がテキストに記載してあります。赤い文字でも記載があるので、懐かしい方もいるかもしれないですが赤シートで重要キーワードや公式などの暗記に役立ちます。
参照:翔泳社
技能試験対策の充実した学習教材と材料セットあり
試験センターより毎年1月に候補問題が発表されるので、候補問題の完全対応した教材と練習部材がセットになっています。
多くの方が筆記試験に合格したあとに技能対策の勉強をするので時間も限られているために効率よく、正解の手本をDVDなどで確認することができます。
実際に工作を実技演習を何度も見て学習することができるので、理解度が高まります。
翔泳社電気工事士講座の費用
それぞれの講座の費用についてまとめてみました。
電気工事士・総合コース
筆記試験と技能試験の対策がすべてセットになっていますので、一からすべて学習した方にとってはお勧めになります。
電気工事士・技能コース
電気工事士の筆記試験にはすでに合格している。筆記試験は独学で教材や参考書を購入して勉強中の方は「技能試験コース」のみを受講することも可能です。
技能試験は答えは用意されていますが、「この工作で合格基準に満たしているのか・・・」みんなが不安になるものです。
翔泳社電気工事士講座のその他のメリット
特にここが良いと思っているメリットをまとめてみました。
電気工事士の技能試験の練習用材料が標準セット
翔泳社の電気工事士講座は、使用する練習用の材料がセットになっているので、工具を残りは準備するだけで実践練習することができます。
電気工事士の資格の取得を目指している人で、最初から工具を持っている方は少ないので、全部の工具を揃えるのなら絶対セット購入をお勧めします。
ひとつひとつ揃えるは手間と費用が若干おさえることができます。以下に詳細をまとめた記事も参考にしてください。
こちらもCHECK
-
-
【完全攻略!】電気工事士(技能試験)に必須な工具7選
相談者・電気工事士の実技試験では工具で何が必要なの? ・どこ ...
続きを見る
教育訓練給付制度(一般教育訓練)が利用可能
受講料の20%が支給される「教育訓練給付制度(一般教育訓練)」を利用することができます。一定の条件にクリアした方が最大10万円対象になります。
翔泳社の電気工事士講座(総合コースのみ)はこの制度対象となっているので、受講完了後に簡単な手続きをすれば、受講料の20%がハローワークから支給される仕組みになっています。
なお、資格講座を受講する際には翔泳社とハローワーク間で行われるので現在の会社に知られることがありません。会社に何かの事情でバレないか心配される方もいますが安心です。
詳細については下記サイトからも確認ができます。
HOME >第二種電気工事士講座 >
まとめ:派遣社員の電気工事士の実態について
今回は【翔泳社通信講座|第二種電気工事士の短期集中者向けに徹底調査!】と題して翔泳社通信講座の特徴やメリットなどについてご紹介させて頂きました。
メリット3つ
・通信講座で電気工事士の資格勉強したい
・何からやればいいの?そもそも勉強方法や工具から不安
・短期集中で資格取得できる講座を知りたい
電気工事士の試験を受けるにあたって少しでも理解が深まってくれたら幸いです。
ぜひ今後も資格取得やスキルアップ含めて人生設計にお手伝いできればと思います。
今回は以上です。