電気保安

【電気主任技術者】試験難易度・合格率・試験当日まで解説

  1. HOME >
  2. 電気保安 >

【電気主任技術者】試験難易度・合格率・試験当日まで解説

転職相談者

・電気主任技術者の試験に向けて難易度と合格率を知りたい
・安心して電気主任技術者の試験の当日を迎えたい
・電気主任技術者の試験結果発表と解答速報を知りたい

こういった悩みに答えます。

私は転職エージェント歴5年で年間600人以上の転職相談からの相談を受けています。

今回は【電気主任技術者|試験難易度・合格率・試験当日まで解説】と題して電気主任技術者の試験に向けて難易度と合格率や試験当日までの準備などをご紹介します。

電気主任技術者試験の合格率と難易度

電気主任技術者試験の合格率と難易度

第三種電気主任技術者(電験三種)の試験に向けて勉強をスタート使用としている方やすでに現在も勉強している方も難易度と合格率を再度確認して、非常に難易度の高い資格でありますが、決して合格できない資格ではありません。

電験三種 過去問12年間の合格率8.24%

過去12年での第三種電気主任技術者(電験三種)の資格合格率は8.24%となります。
これは公認会計士よりも低い合格率となりまして、この合格率の低さも人手不足に直接的な原因となっています。
電気主任技術者試験の合格率と難易度

難易度が高いのでまずは電気工事士の資格を取得してから次に、第三種電気主任技術者(電験三種)を取得される方もいます。電気保安業務に関する資格なので、難しいのはやむを得ないことです。別の方法で取得可能ではありますが、試験合格の方がより詳しく専門的な知識を得ることができるかと思われます。

次にこの難易度が高い各科目の出題難易度と内容について見ていきます。

電験三種 各科目の出題難易度と内容

出題範囲としては下記の内容になります。
電験三種 各科目の出題難易度と内容
試験問題の解答方式はマークシートになります。記述は一切ありません。
5つの選択肢の中から正しい解答を選び鉛筆もしくはシャーペンで塗りつぶしになります。

合格ラインの目安は各科目60点になります。

つまり、残りの40点が分からなくても大丈夫なので、勉強する際には計画して学習することで合格の可能性が高まります。

理論や法規については法律などで新たに改正されない限り、問題内容に変化があまり見られないので難易度のばらつきがあまりない科目です。
それに比べて電力や機械については非常に出題範囲が広いので毎年難易度が高い年もあれば低い年もあります。

電験三種 おすすめ参考書2選

参考書はアマゾンひとつとっても多くの参考書が販売されているので、自分に合う参考書を選ぶことは重要です。

ここでは初心者向けと中級者以上向けの2つをご紹介します。

ポイントとして下記を判断軸にしています。

解説難易度
解説ボリューム
価格

数学苦手な方向けのおすすめは
「電験三種みんなが欲しかったシリーズ」です。

初心者向け

解説難易度:易しい
解説ボリューム:多い
価格:3000円
評価:9

ポイント

・解説の図解カラー表示多数
・難易度の表示あり
・問題集編と教科書編があり効率重視

数学得意な方向けのおすすめは
「電験三種受験テキスト完全マスターシリーズ」です。

中級者~上級者向け

解説難易度:難しい
解説ボリューム:少し多い
価格:3000円
評価:8

ポイント

・基礎勉強終了後の2冊目推薦本
・中級者以上の応用問題記載
・各節ごとの例題解説の説明充実

第三種電気主任技術者(電験三種)の出題傾向は毎年変化しています。ここ数年でも問題の出題傾向は変わってきているので毎年昨年の過去問をしっかりと把握しておく必要があります。自分も古本屋で安く売っていた6年以上前の参考書を買ったことがありますが、結果として最新の参考書を買うことになりまして、後悔しています。

最新の版ものであるかを事前に確認して問題集を購入してみてください。

また、現在Amazonでキャンペーン中です!!
3冊以上購入で!何と最大8%のポイントが還元されます!
参考書を買い揃えるなら今がチャンスです!!

 

電気主任技術者試験の申し込みから当日までの完全準備対策

電気主任技術者試験の申し込みから当日までの完全準備対策

ここでは第三種電気主任技術者(電験三種)の試験についての事前確認として当日までの準備を解説します。

内容は下記以下3点です。

試験の日程
試験の申込み費用・方法
試験の準備物

試験の日程

第三種電気主任技術者(電験三種)は、毎年「9月の第1日曜日」が試験日になることが多いですが、今年は令和2年9月 13日(日)になります。

【2020年度】第三種電気主任技術者(電験三種) 試験日
2019年度の電験三種の試験日は次のとおりです。
電気主任技術者試験の合格率と難易度
参考サイト:一般財団法人電気技術者試験センター

試験の申込み費用・方法

第三種電気主任技術者(電験三種)の試験申し込み費用や方法については下記になります。

試験申し込みには、2パターンの方法があります。
試験の申込み費用・方法
申込みから約3カ月先が試験日になるので、前もって申込み期間があることに注意しておきましょう。

試験の準備物

電験三種の試験には、「受験票」と「電卓」が必須です。
絶対に忘れないようにしましょう。

受験票【顔写真付き】
電卓【関数機能のないもの】
HBの鉛筆またはシャーペン
(鉛筆削り or シャーペンの芯)
消しゴム
透明・半透明の30cm以下の定規
腕時計
眼鏡 or ルーペ【必要な人のみ】
昼ごはん・飲み物
参考書

当日のよくある注意点5つ

・顔写真を撮って持参することを忘れる
・関数電卓はNGだが、√機能付き電卓が必要
・時計が室内に設置ない受験会場もある
・近場に昼ごはんや飲み物の販売店がない
・昼休憩中に勉強ができる時間がある

私も受験した際に気をつけないといけないと思ったことになります。
上記5つは見落としがちのことなので事前に準備確認しておけば安心です。

 

第三種電気主任技術者(電験三種)試験の結果発表日(解答速報情報)

第三種電気主任技術者(電験三種)試験の結果発表日(解答速報情報)

第三種電気主任技術者(電験三種)試験の結果発表日は毎年10月20日付近になります。

電験三種の合格発表日

試験の合格発表日 令和2年10月23日(金)

合格通知書は後日郵送になりますが、インターネットで自分自身で確認することも可能です。
合格発表日の9時30分頃から電気技術者試験センターにて合格者発表があります。
お手持ちの受験票番号をご用意の上で確認してみてください。
緊張の瞬間になります。
参考サイト:一般財団法人電気技術者試験センター

まとめ

今回は【認定取得に必要な実務経験!キャリアップ解説(第3種電気主任技術者)】と題して第三種電気主任技術者(電験三種)の資格を取得する方法や電気主任技術者の実務経験が積めるなどご紹介させて頂きました。

・第三種電気主任技術者(電験三種)試験の合格率約8%程度
・試験日当日までの申込みから準備を確認すべき
・第三種電気主任技術者(電験三種)の結果発表日は毎年10月20日頃

第三種電気主任技術者(電験三種)は年に1回しか実施していないので、受験者は1年近く勉強して挑戦している方も多くいます。

理想としては1回で合格することに他なりませんが、実際には仕事していながら終わった後に勉強して、土日も5時間以上勉強しないと取得が難しいと言われている難易度です。
科目合格を活かしながら2年間で取得するのも悪くないと思いますし、そこは計画を立てながら試験までに準備をしてみてください。

よく読まれる記事一覧

1

転職相談者 「転職を今はしないが、転職サイトや転職エージェン ...

2

転職相談者20代で転職しようと思っているけど何から始めたらい ...

3

転職相談者 「転職しようと思ったけど何から活動の進め方が分か ...

-電気保安

Copyright © 転職の準備.com , All Rights Reserved.