転職相談者
・電験三種の試験の難易度はどのくらい?
・資格取得後の業務内容はどんなことができるの?
こういった悩みに答えます。
私は転職エージェント歴5年で年間600人以上の転職相談からの相談を受けています。
今回は【第三種電気主任技術者とは?|試験から仕事内容まとめ解説】と題して第三種電気主任技術者の資格概要や資格取得後の業務内容や年収などをご紹介します。
第三種電気主任技術者の資格概要
まずは、第三種電気主任技術者の資格概要について詳しく見ていきましょう。
電験三種で対応できる業務の範囲
電気主任技術者とは?
電気保安の観点から、事業用電気工作物の設置者(所有者)には、電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、電気主任技術者を選任しなくてはならないことが、電気事業法で、義務付けられています。
電気主任技術者の資格には、第一種、第二種及び第三種電気主任技術者の3 種類があり、電気工作物の電圧等によって次のように必要な資格が定められています。
第三種電気主任技術者(電験三種)で対応できる業務範囲
電験一種:すべての事業用電気工作物
電験ニ種:電圧が17万V未満の事業用電気工作物
電験三種:電圧が5万V未満の事業用電気工作物
(出力5千キロワット以上の発電所を除く)
第三種電気主任技術者(電験三種)を取得すると電圧が5万V未満の事業用電気工作物の保守管理ができる資格になります。
5万Vはほとんどの私たちの生活圏の中では使用している電気設備は保守管理できる状態です。中小規模のビルやマンション、スーパーなどの建物は第三種電気主任技術者(電験三種)を取得すれば業務可能な範囲になります。
ただし、大規模な工場や商業施設、鉄道会社などの受変電設備では、 電圧が5万V以上になるので、保守管理する場合は第二種電気主任技術者(電験二種)や第一種電気主任技術者(電験一種)の資格取得する必要があります。
しかも、電気主任技術者の人材不足はもうすでに市場の問題になりつつあります。
2045年に第二種電気主任技術者は約2000人の不足、第三種電気主任技術者約4000人の不足の見込み調査結果が出ています。
参照:経済産業省 産業保安グループ電力安全課
別記事でも詳しく解説しています。
-
-
電気主任技術者の人材不足市場|2000人不足する深刻問題
転職相談者・電気主任技術者の資格を取得した、取得予定だけど実 ...
続きを見る
学歴や実務経験などに関係なく、誰でも受験可能!
第三種電気主任技術者(電験三種)は誰でも受験可能です。
※年齢や学歴・職歴・実務経験年数などを問わず
最近では高校生も第三種電気主任技術者(電験三種)を合格している人もいます。
また、直近3か年の電気主任技術者試験および電気工事士試験の総受験申込者数は平均約28.5万人であり、平成25~27年度の3か年の平均に比べ約1万人(約3.5%)増加しているデータもあります。 第2種電気工事士の試験も受験申込者数が増加しているようです。
こちらを読んでいる方の中にはすでに第2種電気工事士を取得済み、これから取得予定の方もいるかと思いますが、電気工事士も今後インフラ事業の改修工事などで人材不足が懸念されているので、雇用はますます増加傾向にあります。
参照:一般財団法人 電気技術者試験センター
第三種電気主任技術者(電験三種)試験受験申込者数も年々増加傾向であり、毎年約6万人以上が受験している人気の資格になります。
40代、50代、60代の試験申し込みも多い資格ではあり、資格取得の理由は下記の通りです。
資格取得の理由とは?
・資格が必要な職務に就いてい るため
・昇進または給料・収入を上げるため
・定年後の再就職に備えるため
・勤務先で希望する職務に就くため
の内容が主になっていまして、転職相談に来られる方の多くが定年後の再就職先に備えることと、希望勤務地で仕事をしたいためが多いこととリンクしていると言えます。
「人生100年時代」に向けて人生100年時代を生き抜く必要不可欠な「力」をつけていくために第三種電気主任技術者(電験三種)を取得される方が増えているかもしれません。
第三種電気主任技術者の試情情報と難易度
第三種電気主任技術者(電験三種)の試験情報
第三種電気主任技術者(電験三種)の試験についての事前確認として当日までの準備を解説します。
内容は下記以下3点です。
試験の申込み費用・方法
試験の準備物
試験の日程
第三種電気主任技術者(電験三種)は、毎年「9月の第1日曜日」が試験日になることが多いですが、今年は令和2年9月 13日(日)になります。
【2020年度】第三種電気主任技術者(電験三種) 試験日
2019年度の電験三種の試験日は次のとおりです。
参考サイト:一般財団法人電気技術者試験センター
試験の申込み費用・方法
第三種電気主任技術者(電験三種)の試験申し込み費用や方法については下記になります。
試験申し込みには、2パターンの方法があります。
申込みから約3カ月先が試験日になるので、前もって申込み期間があることに注意しておきましょう。
電験三種 過去問12年間の合格率8.24%
過去12年での第三種電気主任技術者(電験三種)の資格合格率は8.24%となります。
これは公認会計士よりも低い合格率となりまして、この合格率の低さも人手不足に直接的な原因となっています。
難易度が高いのでまずは電気工事士の資格を取得してから次に、第三種電気主任技術者(電験三種)を取得される方もいます。電気保安業務に関する資格なので、難しいのはやむを得ないことです。別の方法で取得可能ではありますが、試験合格の方がより詳しく専門的な知識を得ることができるかと思われます。
次にこの難易度が高い各科目の出題難易度と内容について見ていきます。
電験三種 各科目の出題難易度と内容
出題範囲としては下記の内容になります。
試験問題の解答方式はマークシートになります。記述は一切ありません。
5つの選択肢の中から正しい解答を選び鉛筆もしくはシャーペンで塗りつぶしになります。
合格ラインの目安は各科目60点になります。
つまり、残りの40点が分からなくても大丈夫なので、勉強する際には計画して学習することで合格の可能性が高まります。
理論や法規については法律などで新たに改正されない限り、問題内容に変化があまり見られないので難易度のばらつきがあまりない科目です。
それに比べて電力や機械については非常に出題範囲が広いので毎年難易度が高い年もあれば低い年もあります。
電験三種 おすすめ参考書2選
参考書はアマゾンひとつとっても多くの参考書が販売されているので、自分に合う参考書を選ぶことは重要です。
ここでは初心者向けと中級者以上向けの2つをご紹介します。
ポイントとして下記を判断軸にしています。
解説ボリューム
価格
数学苦手な方向けのおすすめは
「電験三種みんなが欲しかったシリーズ」です。
初心者向け
解説難易度:易しい
解説ボリューム:多い
価格:3000円
評価:9
ポイント
・解説の図解カラー表示多数
・難易度の表示あり
・問題集編と教科書編があり効率重視
数学得意な方向けのおすすめは
「電験三種受験テキスト完全マスターシリーズ」です。
中級者~上級者向け
解説難易度:難しい
解説ボリューム:少し多い
価格:3000円
評価:8
ポイント
・基礎勉強終了後の2冊目推薦本
・中級者以上の応用問題記載
・各節ごとの例題解説の説明充実
第三種電気主任技術者(電験三種)の出題傾向は毎年変化しています。ここ数年でも問題の出題傾向は変わってきているので毎年昨年の過去問をしっかりと把握しておく必要があります。自分も古本屋で安く売っていた6年以上前の参考書を買ったことがありますが、結果として最新の参考書を買うことになりまして、後悔しています。
最新の版ものであるかを事前に確認して問題集を購入してみてください。
また、現在Amazonでキャンペーン中です!!
3冊以上購入で!何と最大8%のポイントが還元されます!
参考書を買い揃えるなら今がチャンスです!!
別記事でも詳しく解説しています。
-
-
【電気主任技術者】試験難易度・合格率・試験当日まで解説
転職相談者・電気主任技術者の試験に向けて難易度と合格率を知り ...
続きを見る
資格取得後の業務内容や年収について
電気主任技術者の仕事内容は簡単には「電気設備の保守・管理の業務=施工・工事できない」になります。
電気主任技術者の仕事内容の3つに分類すると下記メインとなります。
・電気設備の故障修理対応業務
・電気設備の清掃業務
電気設備の点検業務
電気設備の点検業務は法律で定められた法定点検や、月次の定期点検などがあります。
また毎日、設備に異常がないか確認することもあります。
電気主任技術者の主な仕事は、電気設備の点検と保安です。
施設が大きくなるほど、電気設備も複雑になっていきます。
低圧高圧規模の太陽光発電所などでは電気主任技術者が一日に数ヵ所を回ることもあります。
電気設備の故障修理対応業務
電気設備に故障が発生した場合、専門の電気工事士に修理を依頼します。そして電気主任技術者は修理作業に立ち会い、修理作業の監督などを行います。
修理が終わった後も原因を究明して報告書を作成して報告することもあります。
電気設備の清掃業務
電気設備の点検時には、あわせて周辺の清掃作業も実施します。電気回路にゴミやほこりなどが付着すると、過剰に電流が流れて配線がショートして電気火災に繋がる危険性があります。事前に電気設備が故障してしまうことを防ぐために行います。
その他にも電気主任技術者の仕事は、電気設備異常発生時の緊急出動などもあります。
電気設備が24時間稼働している電気設備の管理する職場では、業務も24時間体制になることがあります。
電気主任技術者は、作業内容や勤務体制によって異なります。
その分責任が大きくとも非常にやりがいの仕事と言えます。
電気主任技術者が勤め先とは下記が主になります。
勤務先上位
ビル管理・メンテナンス・ 商業施設保守会社
電気工事会社
電力会社
電気機器製造会社
別記事でも詳しく解説しています。 転職相談者・電気主任技術者の資格を取得した、取得予定だけど実 ... 続きを見る
電気主任技術者(電験)の仕事内容・キャリアアップまとめ|大変なの?
電気主任技術者は年収平均は?
電気主任技術者の平均年収は約440万円となります。
リクルートエージェント(登録無料)の求人を確認すると平均して年収440万円前後が多く見受けられる。人によってはまあまああると感じるかもいれば、ぜんぜん少ないと思うのは当然です。
なぜならば実務経験や年齢、取得している資格(第三種電気主任技術者、第二種電気主任技術者、第一種電気主任技術者)によって格差が生じています。
ちなみに電気工事士の仕事の平均年収は約385万円。 日本の平均年収と比較すると低い傾向と言えますので、比較すると電気主任技術者の方が高い年収が見込めます。
取得別の電気主任技術者の年収
リクルートエージェントの「第三種電気主任技術者」検索すると下限年収300万円〜上限600万円の求人の提示幅がありました。
「第二種電気主任技術者」検索すると下限年収450万円〜上限700万円の求人の提示幅がありました。
年収が高い電気主任技術者の区分は、第一種>第二種>第三種の順になっています。
合格率が第三種電気技術者の資格で10%と言われてるので、他の1級建築士が合格率約18%で平均年収644万円と比較すると見劣りがあります。
ただ、第二種、第一種電気主任技術者の求人の中には、メガソーラー太陽光発電所での選任案件で年収1000万円を提示する求人も時よりありますので、電気主任技術者の資格を活かした転職では弁護士並の年収をねらうことが可能です。その分即戦力であり、電気主任技術者以外の電気工事士や電気工事施工管理技士等資格を保有していることなどの経験がもちろん必要になります。
電気主任技術者は電気を前提として現代の社会インフラが整っている日本においてなくてはならない存在です。電気は日本中に張り巡らされていて、一生なくなることがない安定的な仕事であることは間違いないです。
その責任の重さがある分、電気主任技術者試験の難易度はかなり高いですが、得ることのできる年収等のメリット・やりがいを享受できる資格ではあります。
別記事でも詳しく解説しています。
-
-
電気主任技術者は年収平均は?年収アップ方法も解説
転職相談者電気主任技術者の資格を取得、取得予定だけど実際に年 ...
続きを見る
まとめ
・電験三種の試験の難易度は合格率約8%
・資格取得後の転職先は雇用多数あり
・年収については400万円〜
第三種電気主任技術者は非常にこれからも需要が伸びている業界であるために雇用がこれからも出てきます。さらに第二種電気主任技術者を目指し更なる市場価値を高めていきましょう。