ブログの始め方

AFFINGER5を実際に使ってみた感想レビュー【デメリットも公開】

  1. HOME >
  2. ブログの始め方 >

AFFINGER5を実際に使ってみた感想レビュー【デメリットも公開】

相談者
WordPressでブログを作ったけど、有料テーマをどれにしようか。AFFINGER5(アフィンガー)を使っている人が多いけど、何がいいのか知りたい。

 

こんなお悩みを解決します。

 

本記事の内容

・AFFINGERがおすすめの理由を解説【初心者おすすめテーマ】
・AFFINGERのメリットとデメリットのまとめ【決め手のポイント確認】
・AFFINGERであるよくある質問【わたしが調べた内容記載】
・AFFINGERを導入する3つの方法【手順通りで簡単設定】

 

わたしのこのブログテーマもAFFINGER5(アフィンガー5)を利用しているので、実体験を含めて説明していきます。

収益UPを目的にアフィンガーを利用しています。

 

「ブロガーでアフィンガーを利用している方は多いです」という情報も聞くくらい、有料テーマでは有名になりつつあります。実際に使用者として感想をお伝えしまして、テーマ設定の参考にしてみてください。

 

正直、メリットもデメリットも記載していますので、AFFINGER5を導入したい人は最後までしっかりと読んで参考にしてみてください。

 

その他の有料や無料のおすすめテーマについては、下記の記事でも紹介しています。

関連記事

ブログにおすすめのWordPressテーマ4つ厳選【手順解説】
ブログにおすすめのWordPressテーマ4つ厳選【手順解説】

相談者WordPressのインストールができたので、デザイン ...

続きを見る

 

AFFINGERがおすすめの理由を解説【初心者おすすめテーマ】

AFFINGERがおすすめの理由を解説【初心者おすすめテーマ】

 

結論、アフィンガーを購入して正解でした。

 

自分も初心者から利用したアフィンガーで何が良かったのか、ちょっといまいちと感じたことをお伝えしていきます。

 

まずは、購入した経緯を説明します。

 

無料ではデザインが物足りない(AFFINGER5導入

無料ではデザインが物足りない(AFFINGER5導入)

 

そもそも、ブログって無料でやろうと考えていたので少しブログをいきなり書き始めていました。

 

まずは書き方を知らないといけないと思っていたのでわからないまま、とにかく10記事くらいブログの参考書を見て、書き殴りをしていました。

 

そこから、何かデザインが物足りないと感じて、テーマを探したのがきっかけになります。

 

龍さん
いろいろな有名ブロガーの記事を参考にしているとAFFINGERを利用しているのが多く、デザイン性やカスタマイズ性に魅力を感じて購入することにしました。

 

有料テーマには、オリジナルのショートコードがあるので、テーマを変えるときにデザイン修正が必須となります。正直たいへんです。

 

10記事ほどのデザイン修正でしたがそれでも初心者であったので何がなんだかで苦労しました。

 

解決方法:最初からAFFINGERを選んでおく

AFFINGER5(WordPressテーマ)

 

正直、AFFINGERを導入すると他のテーマから移行する必要がないので、デザイン修正がありません。

 

何よりも、さまざまなデザインが基本的にオリジナルでも作れてしまうので、最初からアフィンガーを導入するとあとで後悔しません。

 

他のテーマを調べていくと、アフィンガーは高性能なので、設定がたいへんという意見もありますが、無料でテンプレートも付いているので自分はそこまで大変と感じませんでした。

 

龍さん
最初に無料テーマからはじめて、記事数が増えてきたら有料テーマにしよう!という方はわたしのように後悔しないために早めがおすすめです。

 

AFFINGERを使用するメリット3つ

AFFINGER5 メリット

 

AFFINGERを使用してのメリットとしては下記が主になります。

 

メリット3つ


①さまざまなデザインに対応、調整ができる
②管理画面から自分好みに設定ができる
③SEO内部対策が初期設定で十二分にされている

 

アフィンガー5の内容をまとめたのが下記となります。

アフィンガー5(AFFINGER5)の仕様

テーマ名 WING(AFFINGER5版)
制作元 株式会社オンスピード
料金 14,800円(税込)
使用制限 複数サイトで使用OK
SEO内部対策
カスタマイズ性
amp化対応(モバイル高速表示) ◎(個別ページで設定可能)
デザインテンプレート ◎(デザイン済みデータ配布あり

 

最初、15,000円近くするのかと思いました。

 

ただ、アフィンガーはトータルに見ると超コスパの良いテーマとなっています。

 

ブログ運営をする上で、アフィンガーの良い点を下記にまとめました。

ブログに役立つアフィンガーの良い点

  1. SEO内部対策
  2. 有名テーマゆえのネット情報が豊富
  3. モバイル高速表示に対応済み
  4. 記事作成の効率化するパーツ完備
  5. 複数サイトでの使用可能

 

正直、有料テーマは、アフィンガーを使用していれば間違いないと言えるくらい安心です。

 

龍さん
他にもいろんなテーマがありますが、いろんな表示を簡単にできるので、AFFINGER5(アフィンガー5)を使用しておけば間違いないです。

 

AFFINGERのメリットとデメリットのまとめ【決め手のポイント確認】

AFFINGERのメリットとデメリットのまとめ【決め手のポイント確認】

 

アフィンガーには大きく分けて2つの料金プランがあります。

 

料金プラン

・定番のスタンダードテーマ「WING(AFFINGER5版)」
・カスタマイズ性UP+便利なプラグイン付「AFFINGER(PACK3-WING版)」

 

詳しくご説明すると、以下のようになります。

料金プラン名 WING(AFFINGER5版) AFFINGER(PACK3-WING版)
テーマ WING(AFFINGER5版) WING(AFFINGER5 EX版)
特典 ・STINGERタグ管理マネージャー3
・クレジット削除プラグイン
・AFFINGERタグ管理マネージャー3
・クレジット削除プラグイン
値段 14,800円(税込) 39,800円(税込)

 

結論、WING(AFFINGER5版)を申し込みで間違いありません。

 

カスタマイズ性の高いAFFINGER5 EX版は、後からでも必要に応じて購入できるので問題ないです

最初はスタンダードなタイプでOKです。

龍さん
わたしも「AFFINGER5(アフィンガー5)」を選んで使用していますよ!

 

AFFINGER(アフィンガー)を使うデメリット2つ

アフィンガーを使うデメリット

 

では、デメリットを見ていきましょう。

 

デメリット

・自分で設定する手間がかかる
・デザインバリエーションが多くて大変困る

 

デメリット①:自分で設定する手間がかかる

テーマを使用する時にはどちらも設定が必要ですが、WordPressのテーマを購入しただけでは変わらないです。

 

テーマ設定を自分で設定して初めて、ブログのデザインが反映されます。

 

龍さん
デザインテンプレートをダウンロードして有効化するのがおすすめですよ。

 

いくつも種類があるので、自分にあったテンプレをダウンロードすればOKです。わたしも最初よくわからないので、テンプレートを使用しました。

 

デメリット②:デザインバリエーションが多くて迷う

良くも悪くもデザインを自分で決める選択が多いので、困ることがありました。

 

自分としてはトップで稼いでいるようなブロガーを参考にして、なんとなくこんなデザインがいいかなと決めていきました。

 

全体の構成やトップページで読者に見てもらいたい内容を決めて、いきながらあとでも修正できるので自分の好みのデザインにしていきましょう。

 

龍さん
最悪、無料のテンプレートもあるので、そのうちのどれかを選べばそもそもデザインしっかりしているので大丈夫です。

 

AFFINGER(アフィンガー)を使うメリット3つ

AFFINGER(アフィンガー)を使うメリット

 

次に、アフィンガーの3つのメリットを説明します。

 

メリット

・ワンクリックで簡単にデザインを変更できる
・有名テーマだからこそ安心感
・有料タグ管理が限定で無料

 

メリット①:ワンクリックで簡単にデザインを変更できる

わたしが使用したいと思った1番の理由になります。

AFFINGERは『AFFINGER管理』というメニューからワンクリックで簡単にデザインを変更できます。

 

テンプレートも揃っているので、デザインが苦手なわたしでも簡単に記事の作成などもできました。

 

余計な設定をする手間が省けました。

 

htmlやCSSなどコードが分からなかったですが、十分にデザインを設定できました。

 

デザインサンプル6つ

下記は、AFFINGER公式サイトが無料提供している、デザインテンプレートです。

 

AFFINGER サンプル1

AFFINGER サンプル2

 

自分はシンプルなデザインがいいなと思って、最初「NOTE」というのを利用していました。

最初からデザインが完成している状態で使用することが可能になります。

 

次に、記事作成の際に使える装飾の一部をご紹介します。

基本的にコード1つでできるので面倒な設定もなくて簡単です。

 

記事内の装飾例

AFFINGER5 カテゴリ一覧スライドショー

 

トップページ、記事の中で「関連記事」を表示するときに、他の記事も見てもらう時に役立つスライドショー形式になります。

 

龍さん
わたしもブログのトップページで活用しています。

 

 

こちらもCHECK

【WordPress】Googleサーチコンソールを設定する方法
【WordPress】Googleサーチコンソールを設定する方法

[画像] 相談者WordPressを開設したので、Googl ...

続きを見る

記事を上のように「カード化」できる機能になります。

龍さん
ただ文字にリンクを貼るだけより、「カード化」すると見栄えがUPして、記事を見てもらえる確率が高まります。

 

 

AFFINGER5 会話ふきだし

アフィンガーの会話ふきだしは、人物の画像を登録しておくと、記事を書くときにすぐ呼び出して使えるので超便利です。

 

龍さん
自分のアイコンや、フリー素材を設定しておきましょう。

 

AFFINGER5 ボタン

このボタンが良くて、アフィンガーにされている方も中にはいます。アフィリエイト広告のCTR(クリック率)向上が期待できるので、ブログで稼ぎたい方を目指す人には心強い機能です。色やカタチなど、自由自在に変えられます。

 

デザインや表現の幅が広がりますよね。しかもコード1つでできるので、CSSをいじったりする必要は皆無です。

 

その他、記事内の装飾例一覧

AFFINGER5 デザイン

ポラロイド風にも記事に簡単に入れることができますよ。
龍さん

AFFINGER5 ポラロイド風

これでも機能の中で一部になります。アフィンガーはおしゃれ装飾が沢山あるので最初悩むくらいです!
龍さん

 

メリット②:有名テーマだからこそ安心感

有名テーマであることのメリットとしては自分が分からない作業の際にウェブ上で検索すれば情報がたくさん載っているので、解決しやすいです。

 

有名=利用者が多いので、アップデートで最新サービスも良くなり、解説記事も多いです。

 

ワードプレスの有料テーマには、他にもいくつか種類があります。今回は、代表格をご紹介します。

 

定番のワードプレステーマ比較

・STORK(ストーク):ブログマーケッターJUNICHIさんが監修しており、読みやすく王道なテーマ。値段は10,800円(税込)※最近STORK19がリリースされた。

AFFINGER5(アフィンガー5):有名ブロガーが多数利用している。カスタマイズ性の高さに定評がある王道テーマ。値段は14,800円(税込)

・賢威(ケンイ):「沈黙のWEBマーケティング」で有名なウェブライダーが制作しているテーマ。値段は24,800円(税込)

上記のどれかを利用されている方が多いです。

 

ストークは王道で、デザインもおしゃれからかわいいなどありますが、他のブロガーとデザインが一定なので同じになりがちです。

 

賢威はSEOに精通しているウェブライダーの松尾さんが作っているテーマなので安心ですが、ちょっとお値段的に高め。

 

龍さん
サイトのデザイン性やSEO対策が十分にありつつ、1万円台で押さえたいならAFFINGERがベストかなという感じでわたしも決めました。

 

メリット③:有料タグ管理が限定で無料

「STINGERタグ管理マネージャー3」(通常4,980円)

 

購入者限定で「STINGERタグ管理マネージャー3」(通常4,980円)という無料の特典がついてきます。

 

こちらは、作成した内容(広告コードや文章など)を登録、保存してショートコードとして自由に呼び出すことができるWING(AFFINGER5及びEX / STINGER PRO2)専用のプラグインになります。

 

龍さん
例えば、この文章やデザインはよく使うから使いまわしたい、このテキストは後から変更になるかもしれないときに一括で全部変更できたりします。

 

テーマ選びで失敗したくない!AFFINGERの口コミをご紹介!

僕以外のブロガーさんの口コミも掲載しておきます。

 

A8コンテストの総合トップ3のうち2つがAFFINGERを使用。
1位:猫ねこ部https://t.co/xbpQDA6SNE
3位:フォトブックずかんhttps://t.co/pFEQhmma3k

各部門賞でも多くのブログでAFFINGERが入賞しています。

 

月100万以上を稼ぐブロガーさん、アフィリエイターさんも使用されている有料のテーマがアフィンガー5になります。

 

リアルに稼いでいるテーマなので、目標にすることもできますし確実にいいテーマだと理解してもらいやすいかと思います。

 

AFFINGERであるよくある質問【わたしが調べた内容記載】

AFFINGERであるよくある質問【わたしが調べた内容記載】

 

AFFINGER5(アフィンガー5)を導入するにあたって、自分が調べたことをまとめました。

 

その①:複数サイトに使用できるの?
その②:作成サイトに利用制限はないのか?
その③:どうやって導入すればいいの?

 

その①:AFFINGER5|複数サイトに使用できるの?

相談者
AFFINGER5は一回購入したら何回でも使用できるのか?

[/st-kaiwa1]はい、複数サイトでインストール可能です。[/st-kaiwa1]

 

ただし、転売行為は禁止になっています。

ブログ以外でも、同じ違うジャンルのブログで他サイトを作るときに新しくテーマを購入する必要はありません。

 

その②:AFFINGER5|作成サイトに利用制限はないのか?

相談者
サイトジャンルに利用制限はないのか?

[/st-kaiwa1] 特にサイトに制限はありません。正直、アダルトサイトも使えます。[/st-kaiwa1]

 

ただし、自己責任になりますので、法やモラルに反しないサイト作成を考えて運用していきましょう。

 

その③:AFFINGER5|どうやって導入すればいいの?

相談者
実際にAFFINGER5をどうやって始めたらいいの?
龍さん
始め方は簡単で、3つのステップで設定することができます。

 

次の章で詳しく説明していますので、確認してみてください。

 

AFFINGERを導入する3つの方法【手順通りで簡単設定】

AFFINGERを導入する3つの手順【とても簡単】

 

最後に、AFFINGERの設定方法について説明していきます。

 

3ステップのみなので簡単に設定ができます!

アフィンガーの設定3ステップ

ステップ①:AFFINGERの購入方法・ダウンロードの仕方
ステップ②:WordPressでテーマ有効化(AFFINGER)
ステップ③:AFFINGERの初期設定2点のみ

 

画像つきで解説していきますので、ひとつひとつ見比べてもらえれば設定できます。

 

ステップ①:AFFINGERの購入方法・ダウンロードの仕方

AFFINGERの購入方法・ダウンロードの仕方

 

AFFINGER5(アフィンガー5)の公式サイトから、少し下に画面を移すと上記と同じ画面がありますので「ご購入はこちら」のボタンを押して購入ページに移ります。

 

【WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」】 の購入画面

下の「初めてインフォトップ~」のボタンを押します。

お客さま情報とお支払い情報の必須項目を入力して「注文内容を確認」のボタンを押します。

 

AFFINGER5のダウンロード

 

購入が完了すると上記のようなメールが届きますので、購入者マイページのURLからマイページへ移りましょう。

 

AFFINGER5のダウンロードは14日以内になっているので、すぐにダウンロードするようにしましょう。

 

龍さん
すぐにinfotop(インフォトップ)にログインします。

 

「注文履歴 ダウンロード」のボタンを押します。
AFFINGER「注文履歴 ダウンロード」

 

次に「ダウンロード」のボタンを押して、アフィンガーをダウンロードします。

※「.zip」という形式でダウンロードすることになります。

 

ステップ②:WordPressでテーマ有効化(AFFINGER)

AFFINGERをダウンロードできたら、Wordpressにテーマを有効化していきます。

 

「.zip」のファイルを解凍(Macはダブルクリックで開く)しましょう。

 

WordPressでテーマ有効化(AFFINGER)

 

解凍すると、

・Gutenberg用プラグイン
・WordPressテーマ
・クレジット削除プラグイン
・特典
・必ずお読みください

の5つのファイルとフォルダが表示されるばすです。

 

ワードプレスに有効化するためには、「WordPressテーマ」を開いてください。

WordPressでテーマ有効化(AFFINGER)

 

「WordPressテーマ」を開くと、

・affinger5
・affinger5-child

 

という2つの「.zip」ファイルがあります。

 

こちらは、解凍せずにそのままワードプレスにアップロードしていきます。

affinger5「外観」→「テーマ」へアクセス

 

WordPressにログインして管理画面にすすみ、「外観」→「テーマ」のボタンを押します。

 

affinger5「新規追加」→「テーマのアップロード」

 

「新規追加」→「テーマのアップロード」のボタンを押して、「affinger5」と「affinger5-child」を1つずつアップロードします。

 

「affinger5-child」のみ「有効化」をクリック

有効化に成功すると、上記のように表示されます

 

アップロードが完了したら、「affinger5-child」のみ「有効化」をクリックして完了です。

 

龍さん
ちなみに『WING-AFFINGER5』はアップロードしてるだけでいいので、気にしないでOKです。

 

ステップ②までで、AFFINGERの導入は完了になります。
最後に、初期設定まで終えておくことをおすすめします。

 

ステップ③:AFFINGERの初期設定2点のみ

初期設定すべきことは、下記の2点のみです。

・パーマリンクの設定
・Googleの連携

 

パーマリンクの設定については、パーマリンクの設定にて解説していますのでご覧ください。

 

Googleの連携は、

・Google Analytics
・Google Search Console

 

の2点を連携ししておきましょう。

 

1.Google Analyticsの連携

Google Analyticsの連携

 

ワードプレス管理画面のサイドバーから「Affinger5 管理」→「Affinger5 管理」→「Google連携/広告」の順でボタンを押します。

 

「アナリティクスコード(トラッキング ID):UA-」という項目に、Google Analyticsのトラッキング IDの「UA-」以下の数字のみをコピーをして貼り付けます。

 

Google Analyticsのトラッキング IDの確認方法は、Google Analyticsのサイドバーにある「管理」→「プロパティ設定」で確認できますよ。

 

なお、WordPressとGoogleアナリティクスを紐付ける手順は、下記の記事にて詳しくご説明しています。(アフィンガーの事例で解説しているので、分かりやすいと思います!)

 

関連記事

【WordPress】Googleアナリティクスを設定する方法
【WordPress】Googleアナリティクスを設定する方法

相談者WordPressでブログを開設したので、アクセス解析 ...

続きを見る

 

2.Google Search Console

Google Search Console

 

同じく、「Affinger5 管理」→「Affinger5 管理」→「Google連携/広告」の順でボタンを押して設定可能です。

 

「現在のサーチコンソールHTMLタグ」という項目に、Google Search ConsoleのHTMLタグをコピーして貼り付けましょう。

 

Google Search ConsoleのHTMLタグの確認方法は、Google Search Consoleのサイドバー から「設定」→「プロパティ設定」→「所有権の確認」→「HTMLタグ」の順でボタンを押すと確認できます。

 

両方とも貼り付けが完了したら、「保存」または「save」のボタンを押して完了です。

 

なお、サーチコンソールの設定方法については、下記の記事で詳しく解説しています。(Googleアナリティクスの設定をしてから、設定をするのがオススメですよ。)

関連記事

【WordPress】Googleサーチコンソールを設定する方法
【WordPress】Googleサーチコンソールを設定する方法

[画像] 相談者WordPressを開設したので、Googl ...

続きを見る

 

以上が、Googleアナリティクスと、Google Search Consoleの設定方法でした。

 

AFFINGERのデザインカスタマイズの方法は、「購入ユーザー専用ページ」からチェックできます。

※ログインパスワードは、AFFINGERフォルダ内の「必ずお読みください」の中に書いてあります。

 

まとめ:AFFINGERは素晴らしいので導入すべき

AFFINGER まとめ

 

ここまでのテーマを導入したら、あとはデザインスタイルを決めてブログを書き始めるだけになります。
AFFINGERは素晴らしいので、ぜひ使ってみてください!

 

龍さん
AFFINGERを手に入れたあとは、手を動かして記事を書くことに集中していきましょう!一緒にブログアフィリエイトで成果を出していきましょう。

 

ちなみに、アフィリエイトで月5万円を稼ぐためのコツは、下記の記事にてご説明しています。

よく読まれる記事一覧

1

転職相談者 「転職を今はしないが、転職サイトや転職エージェン ...

2

転職相談者20代で転職しようと思っているけど何から始めたらい ...

3

転職相談者 「転職しようと思ったけど何から活動の進め方が分か ...

-ブログの始め方

Copyright © 転職の準備.com , All Rights Reserved.